不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもたちの生きる力を育むために

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

皆さま 改めまして
新年あけましておめでとうございます。

お正月、いかがお過ごしでしたか?

昨年に比べると親戚とのお付き合いも増えて
その分、いい事も嫌な事も起きるものでございます。

でも、とりあえず 生きている!

それが一番大事な事。

逆に言うと 生きているからこそ、嬉しい感情も、嫌だと思う事も起きる事。
それが豊かさと言うものです。

ただ、人によっては 嬉しい気持ちは人より感じることができず
嫌な事ばかりを感じてしまう人もいるようです。

あくまでも経験から来る主観ですが
不登校になる子も、そういうお子さんが多いような気がしています。

私は極力毎日
ママ達が少しでも楽に、今の渦中を乗り越えられるように。
そして不登校という状態になっちゃった子どもたちが、
少しでも楽しく心身ともに健康に
これから先の人生を送っていけるようにと 願いを込めて
お子さんへの関わり方を中心に発信しています。

嫌な事を多く感じる人が どうすれば、それを少なくして
嬉しい気持ちを多く感じることができるようになるかも
私のテーマの一つです。

人生やっぱり、ご機嫌な時間が多い方が お得ですものね♪

という事で、今年も、できる限りブログでの発信を続けていこうと考えています。
皆様 どうぞよろしくお願いいたします。

そして、できるだけ多くの学校が苦手な子のママに
私のブログの存在を知ってもらえますよう
ブログ村ポチ のご協力もお願いできますと嬉しいです。

と、前置きが長くなりましたが
今日ぐらいから、ボチボチとお正月気分も抜けて
学校という現実が目の前に迫ってきて
しんどく感じているお子さんやママが多いのではないでしょうか?

1月はじまりの新学期は 寒い季節です。
よって、体がぎゅっとなっていて、子どもたちの緊張も 高まっていると思われます。

緊張が高まると、過敏度も比例して高まります。

それに日照時間の短い冬は
感情を安定させると言われているセロトニンというホルモンも少なくなってしまいがちで
元気な人でも 気が滅入る事が多い時期。

なので、この時期から登校できる子は非常に少ないです。

でも、ママも本人も そう言ったメカニズムに気が付いていないので
「もしかしたら、行けるかもしれない。」
という期待が出るかもしれません。

どうかこの事を理解していただき、この時期は基礎作りの時期として
4月に向けての 不登校やコミュニケーションなどの知識吸収と
お家でできる親子関係の底上げと
うちの子 今 どんな感じかなぁ?という、子ども理解と
それによる、子どもの自信の育みに気持ちを傾けていただくのがいいかもと考えています。

何ごとも焦らずにです。

急いては事を仕損じるです。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース1/9お申し込み開始です⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月9日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月18日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」傾聴とおしゃべり会⇒ポチ

■ 1月23日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月29日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け1・2月講座/セミナーご案内 │記事一覧│ ママが肩の力を抜くには? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2022年1月4日(火)  子どもたちの生きる力を育むために はコメントを受け付けていません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ