不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

1年間ありがとうございました。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

皆様、1年間 ありがとうございました。
本日で2021年度のブログ納めとさせていただきます。

読者の皆様の中には 本年度お子さんが不登校デビューなさった皆様や
もう数年 お家生活をなさっている皆様
様々な方がいらっしゃると思います。

この数年、不登校の数がどんどんと増えてきて
昨年度の集計では 小中学校で20万人となりました。
そして、小学校の不登校が、とても増えてきている事が特徴です。

世間では 不登校は問題行動ではないと言われるようになり
誰にでも起こりうる可能性のある事だともいわれるようになりました。

なので、現在渦中のママたちのお気持ちは
数年前に比べると 幾分かは楽になってきてるのかな?
とも感じています。

特に今の不登校はコロナだから行かないのか、本当に不登校なのかがわかりづらい。
よって、ママたちの行動も決めにくい…というところもあるのかもしれません。

しかしながら、コロナでの欠席と本当の不登校には関連があるという事もお伝えしておきたいです。
欠席の発端はコロナであったとしても、子どもの心が疲れていけなくなった事には変わりなく
長期に行けなかった事で、子どもの自信はさがってしまい本格的な苦しみを伴う不登校に代わります。

そして、その疲れも子どもによって違うという事です。

例えば発熱も 風邪のウィルスが原因の者もあれば
内臓疾患が原因の事もあり
骨折でも 熱が出ることもありますよね。

これと同じで、不登校という状態をきたしていても
原因は人それぞれであるという事です。

そして対処も発熱時と同じ。
その原因になる事に視点を向けて対処しないと
解熱剤治療だけでは 根本治療にならないという事。

だから、学校に行ってくれたらそれでいい…と言う考え方で
その事に固執してしまうと、
あながち、行けたとしても 又、晩年に
何らかの違う形で 社会不適応を起こす可能性があるのです。
(これを二次障害と言います)

私が、学校が苦手な子のママを応援しているのは
何とか、その二次障害になる事を防ぎたいという気持ちからです。

お子さんが辛い思いをして不登校という形のSOSを出してきた。

お子さんがお家生活をしてらっしゃる今が
お子さんの事を知るチャンスでもあり
お子さんとの関係をよくして、お子さんが人を信じる気持ちを育むチャンスでもあります。

なので、どうか焦らずに
今のチャンスを十分に利用なさってくださるといいな~と思いながら応援しています。

一緒に時間を過ごすことの多い年末年始でもあります。

自分のサングラス(思い込み)で お子さんを見たり、解釈したりするのではなく
サングラスを外して、うちの子はどんな子かな?という視点で
お子さんを観察してみませんか?

お子さんの意外な面を、一つでも 二つでも 見つけられる休暇期間になる事をお祈りしていますね。

皆様 来年も どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

(朝のメルマガ「みん語録」はできるだけ毎日がんばります。)

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース1/9お申し込み開始です⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月9日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月18日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」傾聴とおしゃべり会⇒ポチ

■ 1月23日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ママ大好き!!の言葉。 │記事一覧│ 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け1・2月講座/セミナーご案内 »

NVC, 不安, 子育て, 掲示板, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年12月28日(火)  1年間ありがとうございました。 はコメントを受け付けていません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ