不登校;私が目指す支援の先
こんにちは、みんです。
先日の思いやりのコミュニケーショントレーニングBASICのフォローアップ
自分の「本物の感情とつながる」
というところの復習のような形になりました。
皆さんどんどんと 自分の感情や欲求に興味を持ってくださっているのが伝わってきました。
「NVC」本当にすごーい!
参加なさっているみなさんには
こういったトレーニングって週に一度ぐらい受けても
なかなか身につかないのですが
宿題として できれば毎日1回でいいから
自分の感情や満たしたい欲求とつながってみてね…というお願いをしています。
皆さん、忘れずにやってくださっていて
「今までほどイライラしなくなった。」
「この子は今 どんな欲求を満たしたいんだろう。って考えられるようになった。」
「仲間ができて心強くて、自分も強くなった気がします。」
など、いい方向へのご報告をいただきます。
ご参加くださっている皆さんほとんどの方が
学校が苦手な子のママなので
私が応援するママの姿というか
目標としているところをお話しさせていただくこともよくあります。
不登校の支援をしているところはいろいろとあって
それぞれに、目指してらっしゃるところが違うと思うのですが
私が目指しているのは
次にこけない事を 目指しています。
一度 学校が苦手になって辛い思いをした子どもたちです。
ママ達もそう。二度とこんな辛い思いはしたくないよね。
なので、少し時間はかかるかもしれないのですが
これから先、少しぐらい辛い事があっても
自分を責めたり、自分の事最低だ…。糞だ…。なんて思わないようになってほしい。
それを私の支援の目標としています。
復学を目標にすることは
また、みんなと同じ道を歩くことを目標とすることです。
私の場合はそうではなくて
自分の歩く道を周りに流されずに自分で決めることができるようにする支援。
本物の自分の感情や満たしたい欲求とつながって
それを取りに行く強さを身に着けてもらう事。
極端な話で、ママたちは
「そんなの嫌~!」と叫びたくなるかもしれないのですが
例えば 生活保護で生計を立てていくようになったとします。
でもね、それが本人の心から望むことで
そうすることによって、本人が自分の事を嫌いにもならず
ダメな奴だとも思わず
そうしながら、自分の作り出したい世界に向かって
自分なりに納得のいく人生のチョイスをしてくれていたら
それはそれでありだし、本人にとっては
自分の人生をとても大切にしてるってことなんですね。
私は私。僕は僕。
自分に正直に生きていけばそれでいい!!と
そう思える強さを身に着けて欲しいって考えてるのです。
そんな風に人として成長する過程で
学校に行くことをチョイスするかもしれません。
でも、それだったとしたら
合わない学校だったとしても 凹むことは少ないでしょう。
また、違った道を自分でチョイスすることも可能でしょう。
それは 学校は方法であり
自分の満たしたい欲求は その先にあるとわかっているから。
私が今 学校が苦手な子のママを応援した先には
こういうお子さんの成長の姿をイメージしています。
そして、それをママの関りによって可能にできるように応援させていただいています。
支援機関によって、目指すところは様々でしょう。
でも、もしこんな風なゴールでよければ
気楽に お声掛けくださると嬉しいです。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★コミュトレadvanceコース4月開講決定しました⇒ポチ
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 12月18日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月9日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ