不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ママはママ。お婆ちゃんにはなれないよね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談のママさん
お子さんの言動が気になっちゃうと、
つい、反応してしまうのです。

言いたい。でも、言っちゃぁだめのはざまで
自分でも不本意な言葉かけになってしまって
振り返ってノートを書いてみて 落ち込むんです。

そんな風にお話しくださいました。

這えば立て、立てば歩めの親心でね
ついつい、ママたちは
大人に近い行動をお子さんに求めがちになったり
違ったことをしていると 教えたい気持ちが出てきてしまうのです。

特に長子の女の子にはそういった気持ちが強く出てしまうかもしれません。

私もそうでした。
上の娘に対しては
子どもだから自分とできる事できない事が違うというのが
ピンと来なかったんですね。

教えりゃできるだろう。

ぐらいに考えていたんだと思います。

子どもと言う生き物を全く知らない
本当に馬鹿な親でした。

それに引き換え下の子は
男の子という事もあって
自分とは違う存在であるという事がはなっからわかっていたせいか
できない事があっても

「まぁ、そんなもんやろ。」

ぐらいに考える事ができました。

先日、

「犬か猫か男の子かっていうぐらい
 男の子ってかわいいよね。」

と大爆笑の表現をされたママがいたのですが
ほんとこの言葉がぴったりで
20歳越えた今でも 馬鹿な事をしていると
「あんたは無邪気でいいね~」と言う視点で眺めています。

自分との違いが認められるか認められないかで
これほどに子どもに対する心持が変わってくるんですね。

ただ、勉強に関してだけは 娘ほどではなかったですが

「やらせなきゃ」という気持ちが大きかったのは事実です。

こんなママたちを 本来、のんびりと見守って
子どもとは○○なものよ…と やんわりと教えてくれるのが
お婆ちゃんやお爺ちゃんです。

ですが、今どきのお婆ちゃんやお爺ちゃん
とても親に近い視点で お孫ちゃんたちを見てきます。
特に勉強や学校に関しては
ある意味、親よりもうるさいお爺ちゃんやお婆ちゃんが多いんですよね。

見ているのは我が子と孫の姿ではなく
孫に一点集中…って感じでしょうか・笑

若いパパとママのストレスを受け止めたり
不安や心配に対して、大丈夫、大丈夫…という
役割を果たせない人が増えてきているようです。

なので、ママたちは
誰に習う事もなく、助けてくれる人もなく
孤独に一生懸命の子育てを強いられるようになってしまったのかもしれません。

今日のママさんも
なかなか、子どもを理解してあげる事が出来ないんですよね。
と、そんな風に話されていましたので

「親ってそんなもんちゃう?」

って、お返事しました。

親にお爺ちゃんやお婆ちゃんの役割をすることなんて
所詮無理なのです。

「なので、私たちみたいな職業がいるんちゃうかなぁ?」

ともお伝えしたわけです。

このママさんのところのお嬢さんとうちの娘の年齢差は14歳。
なので、

「後14年たったら ○○さんも私みたいに考えられるようになるよ。」ってね^^。

もしね、今誰にも相談できずに一人で頑張っているママがいたら
誰か、信頼できる子育ての先輩ママに相談してみてくださいね。

子どもは
本当にびっくりするような事をやらかしてくれます。

でも、案外わかってくるとね
子育て余裕をもって楽しめるようになるものです。

どうか、一人で抱え込みすぎて
私のように子どもに大変な迷惑をかけちゃうママが
少しでも少なくなりますように…と
心から願っています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース4月開講決定しました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 12月18日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月9日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 親戚関係を乗り切る方法 │記事一覧│ 子どもの力を伸ばすコミュニケーション »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年12月13日(月)  ママはママ。お婆ちゃんにはなれないよね。 はコメントを受け付けていません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ