不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

勝ち負けのコミュニケーションを教えるな。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです

昨日あげたブログ、読んでほしいな~って思った人が読んでくださったようで
ママさんより そのご連絡をいただきました。

嬉し~♪

今の世の中
自分でしっかり考えず「こういうもんやろ~」と生きている大人がいっぱい。
でもね、
これからの世の中、激動期がきそうな予感がしていて
そういう時こそ、人のいう事は鵜呑みにしないで
クリエィティビリィを発揮できる人が、力を発揮する時代になります。

なので、人からどう思われようがそんなもん気にしないで
(どう思うか予想なんかつかないしね、そんなん考える時間もったいないよ。)
自分のニーズを満たすことにコミットメントして
そして、周りの人のニーズもおろそかにせずに
心豊かな人と関係性を作りあげていって
幸せに生きていってくれると嬉しいです。
そういう人、まだまだ数は少ないけれど でも結構いるものよ~。

社会に出た時に 十分にその力とエネルギーを循環させられるように
学生の間は準備時期。
有意義に学んで、問うて考える生活を送ってくださいね。

 

 

本日面談のママさん
中学生の息子ちゃんが ママのスマホを返してくれないとお嘆きです。

「母親ノート法」では
子どもが欲求してきたことは
極力 叶えてあげてください。

と、仰っています。

それはなぜかというとね
ある意味、勝ち負けのコミュニケーションを
子どもに伝えない意味もあるわけです。

この男の子ちゃん はじめは自分のスマホが欲しいとママに言いました。
でもママはお子さんがスマホ付けになることを恐れて
代替えとしてママのスマホを貸すことにしたんですね。

ところが、ママが返してと言っても帰ってきません。
で、ママは無理な事をして また暴れたりののしられたりするのが嫌で
強くは言えないわけです。

ここで何が起きているのかというとね

ママが返してという
⇒息子ちゃんが嫌だという
⇒ママが諦める
⇒息子ちゃんの勝ち

というコミュニケーションの構図が出来上がっているんです。

このお子さんは 現在適応指導に毎日行っているのですが
やはり 友達関係でも
相手のいう事を聞くか、自分のいう事を通すかという
勝ち負けのコミュニケーションになっているようです。

ね、だからね
家庭でもこれはやらない方がいいのです。

物を買ってと依頼が来た時に
一言文句言ったり、少し抵抗してから
結局買う羽目になる…というご両親も
この 勝ち負けのコミュニケーションを教えていることになることが
おわかりでしょうか?

買ってあげるときは
二つ返事で

「OK」と気持ちよく買ってあげる。

心に引っかかるときや、買えないようなものの時は
否定をせずに
子どもの欲しいという気持ちをうけとり、相談をする。

これだと勝ち負けのコミュニケーションではなく
お互いにお互いの欲求を満たすことができるのです。

学校が苦手な子のママさんは
お子さんが一番しんどかった時期を体が覚えてしまって
又そんな事になったらどうしよう…と
言いたい事も言わず、引っかかりも胸に押し込んでしまいがちです。

でも、それでは
お子さんのコミュニケーション能力は上がらないのです。

そりゃ、ママの価値観や違和感を
自分でも整理せず、言葉を選ばずに伝えることは論外ですが
引っかかりが出たり 違和感を感じたりしたときは
自分できちんと整理して
必要があれば お子さんと相談していくことも大切だと
私は考えています。

このママさん ちょうど携帯の機種変の時期だったので
今のスマホはお子さんに上げて
自分のスマホを購入することになさいました。

今度こそは お互いにストレスのたまらない環境を作り出せるといいですね。

本日は

「子どもに勝ち負けのコミュニケーションを教えるな。」

という事で お伝えしてまいりました。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース4月開講決定しました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(日)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 12月18日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 人の気持ちほどわからないものはない。 │記事一覧│ 「べき」や「常識」を手放す作業 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年12月3日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ