不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

人の気持ちほどわからないものはない。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

=お知らせです=

学校が苦手な子のママのためのコミュニケーション・トレーニング
Advanceコースの4月開講と詳細が決まりました。
参加受付は2022年1月9日21:00~予定しています。
詳細はこちらをご覧ください⇒https://fami-lab.com/nvcadvance

*************

こんにちは、みんです

「母親ノート法」を受講されているママさんが猫を飼いたいと
今、猫ちゃんを探されています。

そして、ある保護猫ちゃんを すごく気に入られたのですが
その猫ちゃんは 小さい時の事故で怪我が残ってしまっているそうです。

保護主さんは
「この子をかわいそうだという人にはもらってほしくない。」
と仰っているそうなんです。

その話をお家に帰って
高校1年生の学校があまり得意ではない息子ちゃんに話したら

「かわいそうだという時の 人のニーズってなんなんだろうね。」

という問いが出ました。

するどい(#^^#)

ニーズというのは「思いやりのコミュニケーショントレーニング」のベースになっている
「NVC」(非暴力コミュニケーション)に出てくる用語で

 

無題

 

普遍的な人の欲求といわれているものです。

ママさん 読もうと思って買っておいたものを
息子さんが先に読まれたそうなのです。

息子さんの推理によると「かわいそうだ」と人がいう時は
正しさの押し付けかな?って事なのですが
ママさんもよくわからないそうなので
本日は これについて解説していきます。

人が「かわいそうだ」と発言するとき満たされているニーズは
「安心」かもしれません。

私は元気でよかった。
私は普通でよかった。

って感じかな?

もしかすると「優越感」かもしれません。

「かわいそう。」という言葉は
トップダウンで言うと トップから下の人に言う言葉であって
例えば会社では
部下から上司にはあまり使わない言葉です。

他には自分の中の嘆きや悲しみに反応しているという事も考えられます。
自分に対して「かわいそう」というように
猫ちゃんに「かわいそう」という言葉が出ている可能性もあります。
この時は 満たしたいニーズは「健康」なのかもしれませんね。

この保護主さんが「かわそうだ」と感じる人に譲りたくないというのは
猫ちゃんに魅了されて 愛おしさで心が満たされているとき
その猫ちゃんに対して「かわいそう」という気持ちは起きてこない。
つまり、心から愛してくれない人には譲りたくない…という事なのかもしれません。

このお子さんが言うのも当たらずとも遠からずで

「かわいそう」⇒「弱いもの」⇒「大切にするべき」「いたわるべき」

という正しさが
その言葉を発した人の枠にあるのかもしれません。

ただ、それは自分に対する押し付けかな?
他人には何も欲求していないわけですから…。

このように

人の感情は本当に複雑で
その場、その人を目の前にして聞いてみないと
憶測では何もわからない。

というのが 私の正直なところです。

そして、こういう事を勉強すればするほど
人の多様性と
過去に自分が持っていた思い込みが
いかに浅はかだったかを思い知ることになっています。

人の気持ちほど わからないことはない。
そして、自分の憶測は ほとんど当たらない。

知りたければ 面と向かって相手に聞くしか方法がない。

ママ達も同じ。
ついつい、自分の尺度で相手の気持ちを勝手に推測しがちですが
それ、大抵当たってないよ・笑

なので、いろいろ悶々と考えるだけ時間の無駄。

そして、相手は自分が気にするほど
自分の事を悪くも思っていないし
っていうか
みんな忙しいからね。
自分以外の人に対して よほどLOVE💛ではない限り
そんなに執着は持っていないものなのであります。

という事で

人の気持ちはいくら考えてもわからないし当たらない。

というのが本日お伝えしたい内容でした。

もし、この文章を
「ニーズはなんだろう?」と考えてくれた高校生君が読んでくれていると
ものすごく嬉しいです。

これから、いろいろと勉強していってね。
そして、いっぱい問うて、いっぱい考えてね。

それをするほどに 生きるのが楽になってくると思うよ。

そして、若い人がこんな風に問うて考えてくれるのを知ると
これからの日本も捨てたもんじゃないよな~と思えるのです(#^^#)
必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース4月開講決定しました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(日)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 12月18日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校へ行くより大切な事がある │記事一覧│ 勝ち負けのコミュニケーションを教えるな。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年12月2日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ