不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

学校へ行くより大切な事がある

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです

こたつが恋しくなるこの季節
パフォーマンスが落ちてきている子どもたちも
ぼちぼちと出てきています。

学校が苦手になる子たちもいろんな子がいて
夏に元気な子。
冬に元気な子。
季節によって、変化するお子さんも結構いらっしゃいます。

ちなみに私は冬眠型で
寒い季節はパフォーマンスがぐぐっと落ちます。

そんな中、6年生の男の子ちゃん
毎日、午前中だけ登校できていたお子さんが
この時期になって、登校しぶりをする日が出てきた。
小学生なので 送り迎えがママに義務付けられていて
でも、行ったり行かなかったりで
ママは予定が決められずに ストレス溜まり気味です。

私は学校に行くよりも大切な事があると考えています。

自分の好き!がわかってる?
自分の感情や相手の感情に興味ある?

などなど 人として豊かに生きるために必要な事。
これがわかっていないと
砂をかむような 味気ない人生になってしまうのです。

そんな中で、

「約束を守る。」

も、とても大切なことだと思っています。

好きな時に登校して 行きたくない時は行かない。
これって 地球にあんた一人だけが生息していると思ってる?
っていうような行動です。

そりゃ、自分の気持ちに正直に 自由に生きることも大切な事ですが
自分以外の人にも気持ちがある。
それを無視した行動と言えるのです。

なので、このママさんには
週に1度でもいいから、何曜の〇時に学校に行く。を 決めてみたらどう?
と、お伝えいたしました。

ママにも予定がある。
先生にも予定がある。

それぞれに 自分の人生を輝いていきたいと思っている
大切な生命体なのです。

それを 自分の勝手で振り回す権利は子どもにはないんです。

お互い気持ちよく生きるために「約束」はあります。

そりゃ、約束していても行けない日はあるでしょう。
でも、気楽に休むのと
相手の気持ちも尊重して 相談して休むのとでは
その後の関係性が大きく違ってきます。
相手も気持ちいいよね。

約束したって はじめっからはうまくいかないかもしれません。
まだ子どもなので 相手を尊重するという意味も分からないかもしれません。

でも、

その事を伝えずに成長するのと、伝え続けて成長するのとでは
予後に大きな差が出てきます。

できれば できるだけ多く登校してほしいという
ママのお気持ちもわかりますが

自分だけでなく 相手も尊重して生きる事。

そういった人の幸せにおいて基本的な事を伝えながら
お子さんの成長を応援していけるといいよね。

そして、それができるようになると
自分に程よい進路選択ができるようになるんじゃないかな~
というところに つなげて考えているのです。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(日)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 12月18日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け12・1月講座/セミナーご案内 │記事一覧│ 人の気持ちほどわからないものはない。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年12月1日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ