不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

コントロールされている事に気づく時

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日「母親ノート法」面談のママさん
お部屋にこもりがちだったお子さんが
少しずつ、少しずつ 気持ちを開いてこられているのが伝わってきました。
そういうお話をお伺いすると 私もとてもうれしくなります(#^.^#)

このママさんは お子さんとの会話がありませんので
パパさんとの会話記録をとってきていただいています。

記録を元に ママの会話点検とともに
パパの人物像をママと一緒に見ていっています。

ママさん時折、「ヒョエ~⁉」となられています。

まさかと思うような事が 会話記録からは発見できるのです・笑

そして、そんなパパの個性を理解して
ママに会話のコツをお伝えしていきます。

自分が傷つくのが怖くて、今まで逃げ腰だったパパさんも
少しずつお子さんに連絡をお手紙にしたりと頑張ってくださっています。

そんなママさんが
パパさんにすごく話しかけられている箇所がありました。

「罪悪感」からくるご自身のモヤモヤを吐き出したかったんですね。
なので、無意識におしゃべりなさっていたのです。

もし、これを読んでらっしゃるママさんがいたら
ご自分の中にある罪悪感に気づいてあげて欲しいのです。

罪悪感ってね、自分を評価しているのです。
で、実は自分を評価しているわけではなくて、子どもの現状にダメ出しをしていて
(学校には行くものだ。子どもは元気で笑っているものだという前提があるから)
それを自分のせいにして悲しんでおられることが多いのです。
(誰のせいにもできない問題ですものね。自分に当たるしか仕方がないんです)

実は、世の中に「正しい」と言い切れることなんて 一つもなくて
「正しい」か「正しくないか」で物事を判断すると
その地点で 思考回路が停止されちゃうし、もめ事の元にもなってしまうんですね。

正しいか正しくないかだけで判断すると
折り合いをつける場所がなくなってしまうからなんです。

私たちは 自分でしっかりと考えられる子どもを育てたいな~って思っているわけで
だったら、ママ自身もしっかりと考えられる人に、なってほしいと思っていて、
なので、こんな単純思考は おさらばちゃいちゃいしてほしいのです。

それにね、罪悪感ってものすごく悪用できるし
人をたやすくコントロールするのに使用できるものでもあります。

私たちが罪悪感を元に行動を決める時
それは、何かにコントロールされてるって事なんですね。

例えばね、
今日のママさんは 年老いたお母さんの面倒をよく見ない事。
に罪悪感を感じてらっしゃったのです。

という事は 年老いた親の面倒を見る事が正しくて
面倒を見ない事が正しくないわけです。

子どもが不登校になって 部屋に引きこもりがちになっている一大事に
親の面倒なんか 見れるはずがないんだけど
それでも親の面倒を見る方をチョイスすることを指令しているのは
私たちの中に埋め込まれた集団意識。
親孝行と言う名前に美化された国政からのコントロールなんです。

今時、福祉もとても充実してきているし
どーしても手伝わないといけないところだけ手伝えばいいんですよね。

昨日のママさんは パパさんがパニックになって
人格否定の言葉を吐かれると罪悪感を持ってしまう…と、話してくださいました。
これもある意味、上手にコントロールされてるんです。
(している方はそんな気はないけどね)

子どもたちの中にも 学校に行くことが正しくて
学校を休むことは正しくない…というみんなが持っている集団意識があるから
真面目な子ほど ギリギリ、体調崩すところまで頑張ってしまい
学校に行けなくなったらなったで 自分をめっちゃ責めるわけです。

なのでね、どうかママが罪悪感を持ったとき
自分をコントロールしていることからの脱却のチャンスだと考えて欲しいのです。
そして、自分の中にいるコントローラーを探して見つけ出して
きちんとそれにバイバイしてほしいんです。

ママがそういうものに縛られているうちは
お子さんの中の縛りも なかなか取れないですし
それに自分のコントローラーが作動している時は
相手の気持ちが取れない。共感できない事を理解してほしいんです。

罪悪感については、コミュトレのadvanceコースで深く検証していただきますが
とりあえず 罪悪感はコントロールされている状態…とだけ
覚えておいていただけると嬉しいです。

 

 

a08c9ecce9a47b681dedd9155f82cda8_s

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(日)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 12月18日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもへの返事は焦らず確実に │記事一覧│ 学校が苦手な子に必要だったのは、もしや…。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年11月28日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

325人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ