不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもたちの欲求は「いいよ」という許可ではなく…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日面談のママさん
元気のいい小学生の女の子ちゃんのママさんです。

学校にはなじみにくく、時々 暴言や暴力が出てしまいます。

この間も習い事の教室で、先生に対して、怒りではないのですが
エキサイティングした言葉を出しているのを目にしたママさん
気になって、帰りの車の中で、つい、お説教をしてしまいました。

ママさんのお話を聞いていると
その姿を見た時に、いろんな感情が起こってきたようです。

緊張、心配、不安、情けなさ、うんざり、悔しさ

これらの感情の処理には 順番が必要です。

まず自分が緊張したことや
いくら言っても改善されないうんざり感からでる怒り。

そして、分かり合えない情けなさ。
これだけやっているのにという悲しみ。

これらのネガティブな感情をしっかりと見つめてほしいのです。
できれば聞いてくれる人がいらっしゃるときは
聞いてもらってほしいんですね。

聞いてくれる人がいない時も
心の中に出てくるままに、罵詈雑言。ぜんぜんOK。
紙に書き出してみるのもいいかもです。

で

存分に怒り
存分に嘆いてほしいのです。

そりゃしんどいよね。腹立つよね。一生懸命頑張ってるもん。
まじめに取り組んでらっしゃるママほど
この悲しみや怒りは大きくなってしまうと私は考えています。

なので、子どもに怒りを感じることや嘆き悲しむことは
決しておかしなことではなく普通の事なんです。

私だって、子どもにむかついたらね
かなーり残虐な事を考えてしまいます。

おりゃ、殴ったろか。
しばくぞ。うざいんじゃ。

などは 常日頃のことです。(クスッ)

怒って、嘆いて その次にね
私は何でこんなに悲しんだろうな~。
何を望んでいるんだろうな~って 問うてみた時に

大抵、お子さんと信頼しあえる関係になりたい。
分かり合いたい。わかりたい。
子どもが笑顔で生きることができるように成長してほしい。

などなど、

ママの本当に素敵な欲求が隠れているのです。

そして最後に お子さんを思いやってみます。
どうしてあの子は あんな態度になったのだろう。。。

このママの出した答えはね
「おけいこの間中、緊張してたんだよな~。」

ここまで整理できたら
次に同じようなことが起きた時に
ママの声掛けは決まります。

「緊張してたのかな?
 体は大丈夫かな?」

学校が苦手になる子どもたちは
ママに褒めてほしいとか、
許可を出してほしいとかという気持ちはあまりなくて、

ママに、わかって欲しい。
理解してほしいという気持ちが強いお子さんが多いんですね。

なので、どんな感情なのかな~。
どうして、そうするのかな~。

というような ママの共感力によって
安心・安全を育んでいくのであります。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月27日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(日)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 12月18日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 頓珍漢パパにはメールかLINE │記事一覧│ 転んでもただで起きません。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年11月25日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ