不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

詰めが甘い

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日は、ちょっとしたお子さんの失敗に関してお伝えしていきます。

子どもって 本当に いろいろと失敗してくれますよね♪

本日の面談でも、お金絡みのご相談がありました。

お金絡みのことって
親にしたら 青天の霹靂で、どうしよう~ってことが多いのですが
結構よくある問題です。
(みんな カッコ悪くて言えないから黙ってるだけ)

お金絡みのこと以外にも
子どもたちは大人になる過程で、本当にいろんな失敗をやらかしてくれます。

親にすれば 悪いのわかっていてやっているように感じるのかな?
びっくりして パニックになってしまうこともありますよね。

で、感情的に叱ってしまったりします。

でも、感情的に叱った割には、同じ問題がまた起きたりします。
それはね、詰めが甘いからなんです。

詰めの甘さは 日本人独特の曖昧さから来ているような気がします。

「そこまでせんでも もうせーへんやろ~。」
「これだけ言っておけば わかるやろ~。」

なんて 親の勝手な推測で曖昧にことを終わらせて
また同じことしたら 激怒!

悪循環ですよね。

お子さんがなにか失敗をやらかしたとき
1回目は感情的に叱らずに どうしてそうなったのか、しっかりと見極めてあげて欲しいのです。

そして、極力同じ失敗を起こさないような環境作りを、親が徹底してしてあげて欲しいのです。

例えば 我が家のおぼっちゃまは、お金の失敗のとても多い子でした。

中学時代、前借りはさせない…と ルール作りしてあるにもかかわらず 前借を言ってきたり。

そんな時、失敗の原因を一緒に考えて、今後 どうしていくか 具体的に決めました。

その時にわかったことなのですが

我が家のおぼっちゃまは、友人にお金をないことを理由に、付き合いを断ることに
ものすごく抵抗があったようなのです。

そして、ひどく友人の数が多いので、フル参加でお付き合いしてたら
そりゃ、お金たらんようになっても当然やわなぁ…。

ということになり

話し合いの結果、生まれて初めて 夕食のお誘いをうまくお断りして帰ってきたのが
高校1年の時でした。

高校生やもん。
「今日、金ないねん。。。」で断ってOKなんやで~って、そんな話をした覚えがあります。

こういうケースは物理的に環境を整えることは難しいので
少しずつ 少しずつ いろんな工夫をして練習していく。ということになっていきます。

もう一つ 息子のケースをお伝えしますと
スマートホンの有料サービスを使ってしまったのを発見するやいなや
そのサービスが使えないように 私がストップしてしまいました。

本来は契約の時に気づいていれば、こんなことにはならなかったのでしょうが
気づかなかったんですよね~。

でもこれで、二度と同じ失敗をすることはありません。

別のケースでは、きょうだいを使いっぱしりのように使っていたお嬢さんに
お嬢さんにあった伝え方として

「人にものを頼んで やってもらって当たり前やと思うのは、甘えなんやで。
甘えは親にはしてもいけど、自分と同等の人や年下にするのは、コミュニケーションのルール違反」

という言葉で伝えてもらったら
びっくりするように 行動がやんだそうです。
お子さん わかってらっしゃらなかっただけなんですよね。

お子さんが失敗したときは、極力同じ失敗をさせないように
きちんと最後まで話を詰めておく。

物理的に解決することであれば、さっさと環境改善する。

そうでないケースも 失敗を客観的にお子さんから切り離して

お子さんとふたりで

「この失敗さんを次回防ぐにはどうすればいいかねぇ…」

と、きっちりと対策を詰めておかれることをお勧めします。

必要のない失敗は極力させないほうがいい(#^^#)

失敗は学びの種だから、1回目はOK。
それまで事前に防ぐ必要はないですが

2回目以降の同じ失敗は、お子さんの自己肯定感の低下につながります。
なので親とすれば手間ひまかけて、考え抜いた行動で

「それはダメなことなのよ」

と、教えてあげられるといいですね。

で、こんな風な話ができるように、日ごろから親子関係をよくしておくことが必要になります。

余談ですが、最近 臨死の資格を持っていない不登校の先輩ママなんかが
親子関係をよくするような本やブログを書いていらっしゃるのを見かけます。

不登校初期はそれがとても大切なのですが、肝心なのはその後です。
子どもが苦手な事や困っている事を見抜いて
その対処をしていかないと、又、同じ失敗を繰り返して しんどくなったり
その子の持っている力がいかせ切れない状態での社会復帰になってしまう可能性もあって
私はそれが少し気になっています。

あ、ごめんなさい。
話を元に戻しますと

相手と丁寧にきちんと手間ひまかけて向かい合うこと。
これが「愛」なのだそうですよ。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月27日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(日)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校は、できそうなことから動き出します。 │記事一覧│ きょうだいって不思議ですね。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年11月17日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ