不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

SNS問題と子どもたち2

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。
前回の続きです。

前回の記事をアップした時に、この本を持っているけれど 使いきれていない。
というご感想をいただきました。

実はこの本には セットの本があります。

こちらは大人向けに
どうしてそのルールが必要なのか…や、この本の著者である学校の先生が
どういう風に現場で取り入れていったのかが、記されています。

とても生徒さんへの愛が伝わってくる内容で
実はルールを守ることは、お互いの「愛」があってこそなんだよあなぁ…と、わかってくる内容です。

こちらを読んでいただいておくと
大人が納得して心に落とし込んでおくことができると思います。

落とし込んでおくと、普段の何気ない日常会話に出てくるものです。
(ここが一番のポイントです)

私がよく、受講生の方に言う言葉

「親の価値観を子どもに押し付けることはできないけれど
子どもは親の影響を強く受けるものだ」

躾って、何か子どもが問題を起こした時にするものではなく
日常 お子さんと接している時の親の言動が、すべて お子さんに対しての躾になっています。

それを踏まえて、まずは自分が落とし込んでおかれるという使い方が
一番いいと 私は考えています。

ーーー

SNS問題を調べていくうちに、面白い文献に巡り会いました。

SNSを使いこなすリーダーたちの文章には特徴があって
発言が言い切り口調で、ひとつのセンテンスが短いということ。

ブログなんかでも、こういった文章の書き方をする人に
人が集まっているのをよく見かけます。

でも、私が読んだら

「あーた。どうしてそう、妥当性のない事実でもないことを
言い切りの文章で書くことができるの???」

と、とても不思議になるのですが、こういった文章を書く人たちには
また違う共通した特徴があります。

で、こういう文章に惹かれる人たちにも、共通の特徴があって
文脈全体を読み込んで この人は何を言いたいんだろう…。
そういうことに興味関心を持つのではなく

ある種の単語にだけ引っかかって、頭の中でマイワールドを広げていく傾向のある人たち。

直情的な人たちです。

直情的な人たちは、思い込みが激しく、比較的、ストレートに話をされる方が多いので

「この人はすごい」

となると、どんどんと、広げていってくれることになります。

これがSNSの怖さの一つです。

ホンダのロゴなどを手がけたクリエイティブディレクターの、佐藤可士和氏の名言で

「コミュニケーションのスキルをアップさせる方法は
至ってシンプルです。
人の話をちゃんと聞く。
話の本意を読み取る。自分の考えを正確にまとめる。
相手に分かりやすく伝える。
これをきちんと行うことは、なかなか難しいものです。」

というものがあります。

本当にその通りで、相手の頭に浮かんでいることを正確に把握しようとすると
その文章のずれ。。。というか、これをこの切り口で書くのはおかしいよね。
このことを、こういう言葉で表現するのは標準的じゃないよね。

という琴線に引っかかる部分が出てきます。

こうなると、SNSで変な内容に騙されることはなくなってくるのです。

一番興味を持って欲しいのは、この人はこれを書くことで得られるものは何か。。。ということ。

人は決してただ働きは致しません。
人に認められたい欲求であったり、自分の癒やしであったり
破壊のエネルギーの吐き出しであったり
はたまた、分かりやすくお仕事であったり…。

必ずそこにはその人の欲求があります。

それを見抜けるかどうかも 重要なポイントの一つです。

じゃぁ、親にできることは何か。。。といいますと

やはり日頃から、しっかりとしたコミュニケーションをお子さんと取っておいていただいて
若者どうしではなく 大人相手に話をすることで
子どものそういった力を鍛えることを、してあげることだと私は考えています。

特に親子の場合は

「あれ買って~」などのお子さんからの欲求も多いでしょうし

日常、細々といろんな問題も起きてくるでしょう。
対立する場面も多いと思います。

そういう場面はコミュニケーション能力を鍛える、絶好のチャンスです。

本来、こういった役割はお父さんにになって欲しいところなのですが
昨今、お父さんご多忙で、お子さんと接する時間も少ないですし、

うちの旦那さんのように、
話するのがちょっと苦手~というお父さんも多いでしょ(*^_^*)

シングルの御家庭も多いですし、お母さんが この力をつけておかれることを
私はお勧めしたいです。

(当然 旦那さんも鍛えながらね(*^_^*)

お母さん、大変な時代になったよね。

FacebookやTwitterで知り合った人と、気軽にリアルにお付き合いして
事件になったりしていることもあります。

SNSの怖さも伝えつつ(過剰に怖がる必要はないのだけれどね)
騙されない、まやかしを見抜く能力を、お子さんにつけて言ってあげてほしいなぁ…と、私は思っています。

昨夜も書きましたが 現在渦中のおこさんには 刺激を与えずに
まずは ママ自身が身に着けてくださいね。

で、私がブログをアップしているのはどうしてかと考えてみると
皆さんが私と同じような失敗をしませんように…という 祈る気持ちの表現なのかもしれないなぁと
自己分析していますw

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月12日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月13日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 11月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月27日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(日)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« SNS問題と子どもたち1 │記事一覧│ ここがポイントかも!学校が苦手な子の人生が楽になる方法。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年11月11日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ