底に少しだけ残す子(あるある話)
学校が苦手な子のママの話をお聞きしていると
よくある共通の悩みがあります。
そんな中の一つ
飲み物を飲み干さないで 少しだけ残して、冷蔵庫にしまう子のお話です。
例えば冷茶。
飲み干してしまうと 次に自分が作っておくという決まりがある。
例えば牛乳
飲み干してしまうと 牛乳パックを洗って折りたたむをする決まりがある。
そんな場合、その決まりが面倒なので
少しだけ残して、そのままにしておくというお子さん。時々います。
これ、私ものすごく気持ちわかる!
そして、我が家のアウトロー君も 過去にはそう言う人でした。
親からしてみれば、「ずるさ」「自己中さ」を感じて 悲しい気持ちになりますよね。
こういうケースのご家庭は
家族みんなが気持ちよく暮らす…という意識が弱いお家。
家族間での話し合いや、交渉が少ないお家が多いのかな~なんて
私の経験からですが、感じています。
で、ご両親がですね(笑)
お子さんの「嫌」に対して 鈍感ではないかな?というところを
まず、振り返ってほしいのです。
この事を 人呼んで デリカシーがないともいうのですが(#^^#)
人というものは 見たいものだけ見て、見たくないものは見ない。
聞きたいことだけ聞いて、聞きたくない事は聞かないという習性がございます。
例えば、私はお酒が好きなのです。
なので、私の耳は お酒は体に悪いという話は 素通りするようにできているようです(笑)
これと一緒で、子どもたちが
「ママ、これ嫌やねん。」と訴えてきたときの嫌を真剣に受け取ると
なにかしら、自分自身に不都合が起きてくる場合
真剣に受け止めずに「それぐらい、ええやんか。」と 流してしまう事もあります。
という事で、お子さんに文句を言う前に
まずは自分はいかがですか?
ご主人はいかがですか?
自分の都合で 行動変容から逃げていませんか?
お子さんの嫌や訴えを真剣に受け止めていますか?
というところから、取り組んでいかれてみてはどうでしょう。
それが嫌なら、自分勝手は親譲り…と受け入れるもありです。
というのが 本日お伝えしたいな~と思った事です。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 11月12日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 11月13日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 11月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月27日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月12日(日)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ