不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

朱に染まれば赤くなる

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

=お知らせです=

ファミスペのお申し込みが今夜までとなっております。
ご検討中の皆様 一週間の見逃し発信もありますし、どうぞblog↓のお知らせより
お申し込みくださいね。

*********

こんにちは、みんです。

先日コンサル仲間の一人がFacebookでつぶやいてらっしゃった言葉に
なるほど、納得となったのでここでシェアーしちゃいます。

あり方、ものの見方考え方が身についている本質が整っている本物の人(人たち)の中で、
違和感を感じながらも、調和していく醍醐味を味わっていけたら、それは王道だよね^^ 

まさしく~。
以前にも私、朱に染まれば赤くなると書いたことがありましたが、ほんとその通りでして
属するコミュニティによって 人って不思議なほど変化します。

で、そのコミュニティを決めるのは自分自身。
深層心理が呼び寄せているんでしょうね♪

本日は どうしてこんな前置きをしたかと申しますと
お母様方の変化と進化の課程を書いていこうと思っているからです。

たぶん、私の受講生の方やクライアント様、仲間たちの中には、渦中にいらっしゃる人がたくさんだと思いますので
なるほど~となってくだされば嬉しいなと思っています。

「母親ノート法」や「コミュニケーショントレーニング」をやりだすと
言葉をとても大切に扱うようになります。

そして、話し手さんとも とても丁寧に関わるようになられます。

初めのうちは ご自身が頑張ってらっしゃる状態なので
そういうことが雑な人を見ると
頭の中にフラグ旗が立って、なんだか、嫌な気分になります。

原因はシャドウ。

シャドウについて詳しい記事はこちらをどうぞ。

「みんさんは 頭の中にフラグは立たないの?」

と聞かれることがありますが、正直言うと 立ちまくりです。
逆にフラグが立たないと私の仕事は成り立たないわけです。

クライアント様や受講生様の発言・行動にフラグを立てて
そこを観察していくのが 私の仕事であります。

そこに進化の緒が隠されているわけですものね♪

ただ、嫌な気持ちには ならないってだけなんです。

先日も寝不足で 目の下にクマがうっすらあるときに、美容院に出かけたら

「みんさん ローションの塗り方がわるいんちゃう?」

とスタッフさんに言われたわけです。

私は

「いやいや、今日は寝不足なんよ」

と言ったにもかかわらず

「お客さん みんな そう言うわはるんやけど

ローションの塗り方が悪いせいでそうなってるんよ。」

と返されたのです。

その地点で 彼女は私から遥か遠くの場所に飛んで行きました。

その美容室は安価で私の欲求を満たしてくれますので、そこを変えることはありませんが
彼女とは必要以上に会話をしなくなるでしょう。

ただそれだけの事なのです。

彼女は彼女。私は私ですからね(*^_^*)

コミュニケーションは習慣化と 私は口を酸っぱくして言っています。

頑張っているあいだは習慣化されていない状態。
そんな時はフラグが立って、嫌な気持ちになられる段階です。

で、習慣化されてくると、嫌な気持ちになることはなくなります。

「あ、この人は そういう人なんだ」

という事で、チャンチャン。です。

ここまでが お母様方の 変化・進化の過程となります。

今、フラグが立ちまくって 嫌な気持ちになられることが多いお母様がいたら
もう少しで、嫌な気持ちになることが少なくなってくると思うので、安心してくださいね。

ただ、フラグが立つのは相変わらずですので
お友達はかなり入れ替わりが発生するかもです。

ビンビン、フラグが立つコミュニケーションはやっぱり疲れますものね。

そこで、コミュニケーションのスキルを身に付け
習慣化されたお母様方が、できれば、あまりフラグを立てずに
安心して、そして 心から楽しめるコミュニティを作りたい。

それが私のビジョンでした。

これが冒頭のコンサル仲間の言葉とシンクロしたのです。

もし、今 フラグが立って しんどい途中のお母さんや、頑張ってらっしゃる最中のお母さん。
嫌な気持ちになられることが多いお母さん。

そして、これからコミュニケーションスキルを身につけたい。
そんなお母様がいらっしゃったら

mixiのコミュニティや 傾聴サークル オフ会などなどで
どんどんつるんでくださいね。

そうすると、きっと 楽になられるのも 早いと思いますからね。

参加してみて、先輩ママたちの明るさや落ち着きが本当に素敵で
私もこうなりたいと思って 勉強始めました。

そんな風に仰るママも 結構いらっしゃるのです。

みなさんも、よければ 朱に染まりにいらっしゃってください。
モデルとする人との出会いは 自分の成長の追い風になってくれるので お得ですよ。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月13日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 11月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月27日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 失敗は逃さない。次につなげる。 │記事一覧│ お金や知識ってただのツールです。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年11月6日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

333人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ