不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

実母が嫌になってきたんです。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

さて、本日お伝えするのは
実母が嫌になってっきた…というケースです。

「コミュトレ」あるある と私は呼んでいるのですが
勉強を進めていくと、客観的に、そして鋭く、相手とコミュニケーションをとるようになりますので
相手の腹の中が見えるようになってきます。

で、

それまでうまくいっているように思っていたのに
「実の母親のことが なんだか嫌になってきたわ~」ということは
よくあることなのです。

なので「コミュトレあるある」の一つだと思っています。

親の言うことを客観的に 且つ 言葉を正確に受け止めるようになると
「あなたのためって思って言っているけれど、実はそれって 自分の欲求のためだよね。」
ということが 結構よくあるわけです。

これ、本人も自覚がないので 困ったものです。

うちの亡き母もよくありました。
娘が少し派手な格好をして家の近辺をウロウロすると

「教えてやらな あの子 後ろ指さされるで」

というようなことを 母が私に言ってくるのです。

でも、実際に 後ろ指さされて嫌なのは、母なのです。

これは コミュトレでしたら
自分の感情やニーズを知ることで理解できるという仕掛けができているのですが
そうでない限りは 誰かのツッコミが入らない以上は気づくことはありません。

実は人って ほとんどが自分の欲で言動を決めているのです。
で、それでOKなんですね。

ですが母親たるもの 自分のことを捨てておいて、子どものために存在しなくてはいけないという
自己犠牲的な理想が日本にはありますので

ついついみなさん 良い親の皮をかぶった
自己中な人間。。。と 変な具合になってしまうのであります。

だったら、いっそうのこと 自分の理想や思い込みを消しちゃって、
自分に欲があること、一人の人間であることを認めて
それを受け入れたほうがよほどいいです。

きっと子どもだって、お母さんにそんな風に我慢して欲しいなんて、思ってはいません。

母親ノート法を始めたばかりのお母さんが
当時 お饅頭がひとつあったら、自分は食べないで 子どものために残しておく。
自分ひとりで食べることなんてできない。。。と
仰られていたのですが

今では無事に 子どもに隠れて
一人で食べることができるようになられました。ウッヒョッヒョ~。

で、そんな自分に 大きな顔でOKを出しておられる。

素敵ですよね。

はじめは 親として模範的な言葉だらけだったお母さんも
今では 中2病男子に手を焼いて、大阪湾に沈めてやりたい。という発言も、出されるようになりました。

(もちろんお子さんには内緒ですけどね。)

親だって人間。

子どものことをめっちゃ可愛い💛

と感じるシュチュエーションもあれば

いなくなっちゃえ。

と感じるシュチュエーションもある。

それでいいんですよね。

こんな風にお母さんたちが、常識の皮を破り
自分の感情を押さえつけることなく、素直に出してこられるとき

私は

「元気になられたなぁ…^^」

と思うのですあります。

自分に正直が一番!

周りの人に迷惑がかからない程度に、自己中に自由に楽しく生きて
新しい時代の大人ママを目指してみてくださいね。

で、実のお母さんの本当の姿が見えてしまったとき、
少し距離を置いて見られるのもいいかな~と思います。

無事に行動として距離を置くことができたら
本当の意味での 自立の時かもしれません。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月13日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 11月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月27日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ユングのタイプ論から楽に生きる方法♫ │記事一覧│ 失敗は逃さない。次につなげる。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年11月4日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ