不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

結局はやるか・やらないかだけ…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の勉強会でライフオーガナイズのお話をしたところ
実行してくださった受講生様。

「私、オーガナイズ大好きになりました~」

と、お話し下さいました。

張り紙したり、子どものお部屋に籠を置いたり
子ども部屋の模様替えをなさったそうです。

そしたら、
お子さんの「失敗」が
本当に少なくなったそうです。

そして、ご自身の変化 お子さんの変化について
振り返りをしていただいたら

自分自身は支持、提案、命令がほとんどなくなったそうで
それに比例して 中学生と高校生のさわやかボーイ2人が
いろいろと話をしてくれるようになって
その上、とてもお母さんに優しくなったんですって。

とても喜んでいらっしゃいました。

今まで自分はうるさくいっていなかったつもりだったけど
やっぱり、言っていたんですよね~。

と、しみじみお話し下さいました。

コミュンケーショントレーニングは羅針盤。
数学で言えば公式です。

そこに子どもの感情やニーズ。自分の感情やニーズを当てはめて
考えていけば、どんな行動をすればいいか答えが出る。

私はそれをお伝えしているだけで
実行するかしないかは受講生様次第。

でも、

きちんと実行なさった方は
必ず結果が出ています。

こんな時、ロジャーズ先生
さすが ノーベル平和賞ノミネート者だけあって
本当にすごいよな~と思うのであります。
それに、それを体系化したローゼンバーグ博士に大感謝。

そして、昼からは個別面談数件。

半年前から面談を受けられている
中学生ボーイのママさん。

始め来られたころは
ほとんど寝たきりに近い
起立性調節障害だったのですが
今ではとても元気になられて
午後から適応指導教室に参加されています。

ママさんがびっくりするほど変わられました。

初めは本当に不安そうで、
私が何とかしてあげなくちゃ…と
頑張っておられたのですが

「子どもを信じることができるようになりました」

と、胸を張って仰ってくださいました。

以前は自分で考える事ができていなかったんですね。
なので、不安になって
気持ちがフラフラしていたんだと思います。

でも、今は自分で考えられるようになりました。

とも、仰られていました。

「自律・自立」なさったんですね。

集団には必ずシステムが働いていて
ある一定の流れを持っていると言われています。

ですので、家族の誰かが流れを変えると
家族全体の流れが変わっていくのであります。

流れを変える決心をして行動に移されたママさんの勇気に
拍手喝さいです。

そして、このママさん、
時間管理にチャレンジされるようになりました。

そしたら、

今まで、「ねばならない」で
いろんな予定を詰め込んで 結果
できなかった事が多かったんですけど

今は、「したい」で予定を決めるようになったので
こなせることが多くなってきたんです~

と、お話してくださいました。

ここでも、結局

やるか、やらないか

それだけなんだよな~。

と、つくづく感じた面談となりました。

やった方が○。やらない方が×とは考えていません。
どんなチョイスもAll OK ⁉
でも、私は やった方が「得」だと考えています。

みんな、楽しく頑張ってるよな~。
私も がーんばろ!

 

 

女 ファイト

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月30日(土)東北・北海道ママの会「ONLINEお茶会」⇒ポチ

■ 11月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月13日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 11月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« しんどい自分に気づく事 │記事一覧│ コミュニケーション苦手なんです~と、おっしゃる方へ。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年10月29日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ