不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

コンサルタントを目指して欲しい

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日は

お子さんのコンサルタントになってあげて欲しい

ということでお伝えしていきます。

私の受講生様は
学校が苦手なお子さんがいらっしゃるか
発達に特性をお持ちのお子さんのお母様が多くいらっしゃっていますので

親の辛い気持ちや切ない気持ちに、子どもがピンとこないことから
対立が起きることが多くあります。

でも、私は諦めないで…と、お母様方に伝えたいのです。

学校が苦手だったり発達に特性のあるお子さんは
相手の視点に立って物事を考えると言う事が苦手です。

相手の視点に立つ事は
一般的にはなんとなくできるようになる能力ですが
彼らはなんとなくはできない事が多いのです。

でもね、彼らは本当に優しい子が多いのです。
理解することができれば すっとわかってくれます。

なので、なんとなくを言葉を尽くして
伝えてあげて欲しいのです。

例えば、うちの息子は人をよく裏切っておりました。
それも、自分のことしか考えないとても勝手な理由からです。

で、信頼される人になって欲しいと言う私の言葉が
彼にとっては全く理解不能でありました。

どんな風に伝えたら彼がわかってくれるか
さんざ、勉強し、考え…そして
ある日

自分が信頼できる人でないと言う事は
相手の事を自分と同じように思うでしょ。
なので、あなたは人を信頼できないってことなんだよ。

お互いに信頼関係を築けないような人間関係で
あなたは生きていきたいの?

あなたが信頼されるような人になると
あなたの周りは信頼できる人が集ってくるよ。
そんな人たちの中で安心に楽しく生きていきたいと思わへん?

と、伝えたところ

彼は「信頼される人になる意味」をようやくわかったようで
それから少しずつですが変わってまいりました。

意味がわかると行動を変えることができる。
これが彼らの特徴です。

どんな事をどんな風に言えば
意味を理解してもらえるのか
それはお子さんによって違ってくると思います。

でもね、それは模索しないと見つからないのです。

子どもの経験からその体験を取り出してみたり
4コマ漫画を使ってみたり
ママの迫真の真実の訴えであったり
感情の表情カードを使ってみたり
様々な可能性が考えられます。

見つけるのに
どんどんと私の知識を使ってくださって大丈夫です。

受講生様やクライアント様は気軽に皆さんご相談くださって
どんどんと知識を身につけてくださっています。

「事実」を知らないとコンサルタントにはなれません。
いい加減な言葉では彼らに太刀打ちできないからです。

そして、少しずつですが
わかりにくい人の心のひだを彼らに伝えていくことによって
将来、彼らが心豊かに幸せに暮らしていけるような
そんな気がしている私です。

人生は気持ちを与え与えられて
豊かに紡いでいくものですものね。

 


応援しています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月30日(土)東北・北海道ママの会「ONLINEお茶会」⇒ポチ

■ 11月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月13日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 11月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 『結論!!短く!!感情!!』 │記事一覧│ ステップアップ表仕上げました。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年10月25日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ