不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

相手に伝わる言葉掛け

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私はときどーき お母様方に、とてつもなくきついことを言うことがあります。

それは

「お子さんの不登校の原因は、全てではないけれど
お母さんのおしゃべりが原因になっている割合は大きいと思います。」

ほんと、きついですよね。

ごめんなさい。

本日、面談にいらっしゃったお母さんも、涙ぐんでいらっしゃいました。

でも、本当は少し気づいていらっしゃった…。
そんな風にも仰っていました。
気づいていたけれど どうしていいかわからなかった…って。

うんうん。そうなんですよね。

分かっていても 誰も答えくれないから、そんなのわかるはずがないんです。

私はこの仕事をしていると
親子の相性って 本当に大きいな…と思います。

一般的に考えると、別段コミュニケーションの問題はないお母さんでも
お子さんの個性によっては
それがとてもエネルギーを吸い取る会話になってしまうことがあるのです。

ということで本日は、お子さんに伝わりやすいコミュニケーションスキルの
基本の「基」を お伝えしますね。

その1 言葉はできるだけ少なく要件のみを伝える。

このためには 自分が何を伝えたいのか
頭の中でしっかりと考えてから発言します。

書いて見られるのもいいかもしれません。
お母さんの考えていることが すんなりとお子さんに伝わるように
まずは自分自身が整理します。

その2 自己一致させる

自分の気持ちを自分の出す言葉を必ず一致させる。

勉強して欲しいのに、「楽しそうに遊んでるね」なんて 裏腹な言葉を出すと
お子さんは 混乱を起こしてしまいます。

ここからがポイントなのですが
隠れた気持ちの部分まで言葉にして伝える方がより効果的で
お子さんには伝わりやすいです。

例えば、夜間にたくさんのおやつを食べるお子さんがいたとしたら

「寝る前に一食分ぐらいのおやつを食べるってことは
睡眠の質が下がって長い時間寝ても 疲れが取れないように感じて
明日、しんどくならないかなってお母さんは 心配になるの。
他人だったら言わないし、気にならないけれど
お母さんの大切な子どもだからこそ、すごく気になっちゃうんだよね~」

って感じ。

太字の部分。通常は言わないですよね。

そんなもん 言わんでもわかるやろ~って思って
はしょっていたら 大間違い。

これ、言わないとわからない子 結構多いんです^^

だから 責められた部分だけが 心に残ってしまいます。

その3 表情 口調 言葉の内容を一致させる

嬉しい時は嬉しいように。
悲しいときは悲しいように。
しんどい時はしんどいように。

きちんと 3つを一致させて相手につたえてください。

この3つは絶対に大切です

で、これを実行するとなると、かなーり言葉数が減るはずなんです。

もしも、もしも
言葉をまとめるのが苦手な人がいたならば

ご主人や誰か他の人に、相談してみてくださいね。

言葉だしって急がなくてもいいことがほとんどですから・・・。

ほんと 言葉って難しい。

$『素敵なママになりたい!!』

こんな仕事をしている私でも

子どもとの間で、頓珍漢な意味の取り違えで、言い争いになる事も時々あります。

でもそうやって、親子できちんとコミュニケーションをとっていくことが
お子さんが社会に出てもさわやかなコミュニケーションをとっていくことのできる
練習になるんじゃないかなぁ…って思っています。

お母さんたち 大変だけど頑張って~。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月30日(土)東北・北海道ママの会「ONLINEお茶会」⇒ポチ

■ 11月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月13日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 11月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもを信頼するということ │記事一覧│ 『結論!!短く!!感情!!』 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年10月23日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ