苦手な話は聴かなくてもいい!!
こんにちは、みんです。
お子さんが問題を持った時に、お子さんの話を聴く…とはよく言われますが
気をつけていただきたいのは
親がその問題でネガティブな気持ちになっているときは、話を聞けないということなのです。
昨日のセッションでも 本日のセッションでも
お母さん、聴くのが嫌な話なのに 頑張って聴いちゃってて
お母さん自身がヘロヘロになってらっしゃるというケースがありました。
子どもにしたら 聴いて欲しいから話すんですけど
でも、親の嫌さも伝わるので、なんだか話していてもすっきりしないんです。
こんな時は ご丁寧にお断りすることもOKです。
ただし、
苦手なのはお母さんの勝手なんです。
だから、そんな話したら誰だって聴くの嫌になるわよ~
と自分を正当化したり
世間の常識押し付けたりしないで
「私の勝手で悪いけれど…」
というごめんなさいという気持ちをきちんと伝えて
「お母さんは ○○な話はどうしても苦手なんだ。
聞いていると△△な気持ちになるんだよ。」
と 丁寧に、丁寧につたえて、聴き役を辞退してください。
今の時期に多いのが 進学に対する不安だったり、課金の話だったり。
そんなのを聞くと、いろんな不安がこみあげてきて
身体全体に 大音響の「ジョーズ」のテーマソングが鳴り響いて
しんどくなってしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZvCI-gNK_y4&t=46s
で、聴けない自分を責めたりはしないでね。
今日お話させていただいたお母さんは
自分の感情は自分で作り出すものだと理解してらっしゃった。
それだけでも 私はすごいと思うのです。
だってお子さんのことで不安に感じたり悲しく感じたりするとき
その感情を作り出しているのは自分だからと
自分が楽になる方向に動いて勉強して
努力していらっしゃるわけですからね^^
それだけですっごく大人として責任ある行動で
十分に素敵だし、かっちょいいと、私は思うのであります。
お母さんたち ほんと皆さん頑張ってらっしゃる
今のがんばりは
絶対、将来幸せになれる頑張りです。
応援しています。
フアィト オー!
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 10月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 10月23日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月30日(土)東北・北海道ママの会「ONLINEお茶会」⇒ポチ
■ 11月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月12日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 11月13日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 11月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ