不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

卒業アルバムの写真を撮りたくない

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

こんにちは、みんです。

卒業の学年にいらっしゃるお子さんをお持ちのママさんは
ボチボチと学校から 卒業に関する質問が来る時期になってきましたね。

卒業アルバムの写真について学校から話が来たときの対応について
お伝えしてまいります。

先生とお子さんとが会うことができている場合は
先生から直接お子さんに伝えてもらって
いろいろと相談していただくのがベストです。

ママの問題ではなく
お子さんと学校間の事なので
できればママは 間に入りたくないところです。

でも、先生との相談で決めきれなかったり、
お子さんと先生とが会えていない場合。

まずは、当然のことながら
お子さんに 先生からの伝言を伝えられると思いますが

大半のお子さんは みんなと一緒に写真…と言うことは
拒否してくると考えられます。

そんな時に備えて
他の選択肢はどういったものがあるか
事前に聞いておかれることをお勧めします。

今まで私が関係したお子さんのケースでいくと

別日に他の子に会わない時間に撮りにいく。
写真館に直接行く。
家で撮ったデーターを先生に渡す。

などがありました。

これは各学校によって違ってくると思うので
先生に要確認です。

お子さんの中には
卒業アルバムに掲載されたくない。
卒業アルバムも必要ない。

そんな風に言う子も出てまいります。

そんな時は、

卒業アルバムは
あなた一人のものではなくて
みんなの共有物であることを伝えてほしいのです。

1年の初めから 登校できていないお子さんであれば
話は別になりますが

途中までは行けていた。
仲の良い友達もいた。

そういうケースでは
他の子が写真を見た時の気持ち…も想像する必要があるわけです。

仲良くしていた友達が アルバムを見た時に
本当はずっと続けて仲良くしたかったお子さんの写真がないというのは
寂しい気持ちになる事を伝えてあげてほしいのです。

楽しかった思い出は友だちの心の中にあるはずです。
過去をなかったことにはできません。

そんな思い出のきっかけになるのが卒業アルバムです。

その事を「軽く」「押し付けがましくなく」「さらっと」
伝えてください。

ただ、無理強いは決してしないで上げてほしいのです。

学校に行けなくなった本当の理由を
誰にも言えずに抱えている子も中にはいます。

友達に対して 怒りや恨み、憎しみを持っている子もいるかもしれません。

そんな子に無理強いするということは
絶対に言いたくない理由を
言わざる負えない状況に追い込む可能性もあります。

アルバムの事をサラッと伝えた時に
表情が険しくなったり 晴れないときは

気持ちを汲んで、
ご夫婦の意見を合わせたうえで

先生にその旨をお伝えいただくといいのではないかと
私は考えています。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月16日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月23日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月30日(土)東北・北海道ママの会「ONLINEお茶会」⇒ポチ

■ 11月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 発達凸凹;私は火星人、そしてあなたは水星人♪ │記事一覧│ 荒れる子が増えていく時期です。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年10月11日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ