不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

発達凸凹;私は火星人、そしてあなたは水星人♪

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

久しぶりに発達特性について書きます。

私たちの仲間には
個性的なお子さんを育てていらっしゃるお母様が多く
日々死闘?を繰り広げて織られています。

みんな、すごく頑張っています。

私たちの仲間の共通の考えは
発達の凸凹は障害ではないという考え方です。
なので、発達特性という言葉は使いますが
発達障害という言葉は使いません。

発達障害を障害として親が受け止めるとき
それは「諦め」にならないでしょうか?

「諦め」は感情にふたをすること。
「諦め」はストレスがたまります。

子どもを障害者として受け止めていらっしゃるお母様の話を聞くと
私はマジョリティで 子どもはマイノリティ。
私は弱者じゃないけど、子どもは弱者。
だから、私が何とかしてあげないといけないんだ。
そんな風に聞こえてくるのです。

言葉を変えてわかりやすく例えると
私は地球人。でも、子どもは宇宙人。
地球になじむために何とかしてあげないと…。
って感じなんです。

私たちは違います。
子どもが宇宙人なら 私たちも宇宙人。
私が火星人でお兄ちゃんは水星人、そして弟は金星人。
こんな考え方をしています。

要は

「人は違って当たり前」

だと考えているのです。

ですから、子どもを見る目はトップダウンではありません。
フラットな視点で見ています。

子どもが駄々をこねたとして
それを諦めで受け入れることもしません。
正面から向かい合います。

子どもに話が伝わりにくい時
それは子どもの個性のせいにはしません。
もしかしたら
自分の言葉出しがまずいのではないかと考えます。

子どもの個性と向かい合う時には
自分の個性とも向かい合います。
自己理解もおこたりません。

子どもの人生の前は決して歩きません。
後ろから子どもを知りたくて
観察しながら歩いていくのです。

危険なときだけはストップをかけます。
でも、決してこどもをコントロールしたりはしません。

子どもの心が知りたくて
自分の気持ちと向かい合うことも大切にします。

自分の気持ちがわからない人が
他人の気持ちなんてわかるはずがないのです。

子どもが自分の気持ちをすっ飛ばしていこうとした時には
「その時のあなたの気持ちはどうだったんだろうね」
と、人生の生きる意味の一つ。
感情を十分に味わうだいご味を伝えていきます。
そして、どんな感情も持っていいのだと受け入れていきます。

そうやって 丁寧に丁寧に
お子さんとの関係を紡いでいっておられます。

「諦め」ではなく「受容」

頑張ってらっしゃるお母様たちを見ていて
ふと、発達特性について書きたくなりました。

いい関係を築いて
お子さんの社会理解、自己理解に貢献していく事ができるといいですね。

決して、劣っている子どもたちではないのだから。

 

 

応援しています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月16日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月23日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月30日(土)東北・北海道ママの会「ONLINEお茶会」⇒ポチ

■ 11月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« メッセージでソーシャルスキルトレーニングのすすめ!! │記事一覧│ 卒業アルバムの写真を撮りたくない »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年10月10日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ