不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

メッセージでソーシャルスキルトレーニングのすすめ!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

みなさんは「ソーシャルスキル」
という言葉をご存知ですか?

これはアメリカの精神科医ロバート・リバーマンが考案した
コミュニケーション技術…という概念です。

学校が苦手になるお子さんは
少しコミュニケーションが苦手なお子さんが多いのです。

そういうお子さんにはうまく社会適応するために
ソーシャルスキルトレーニングをして
パターンとしてコミュニケーションを覚えていくことをすると
人に嫌な思いをさせて距離を置かれるということが少なくなります。

そういうと

「いえいえ、うちの子は
人に気を使いすぎるぐらい使える子です」

と仰るお母さんもいらっしゃるのですが

本当にコミュニケーションが得意なお子さんは
あまり人に気を使いません。

苦手であるからこそ
無意識に、気を使いすぎる。
言いかえれば人の目を気にしすぎる…という側面もあるのです。

その中でも「あるある」なのが

例えば

お母さんの気持ちを害するようなことをした。
⇒叱られた
⇒すぐにそのことを忘れて
自分の言いたいことを言ってきたり
何か欲求してきたりする。

性に関することなど
とても相手が答えにくいような質問を
ズバズバとしてきたり
返事に困るような発言をする。

さっき○○って言っていたかと思うと
すぐにつじつまの合わない言動をして
相手を混乱させることが多い。

話し出したらひたすら話すことに一生懸命になって
聞き手がどう思っているのかお構いなしに話す。
時間の区切りがない。

という具合に
相手の気持ちを考えない
デリカシーのない発言をしてくるお子さんのケースです。

こんなケースは嫌だということは伝えたいんだけど
気持ちの問題なので なかなかうまく伝えられないんですよね。

先日あったケースは
高校生ボーイの塾代の請求が思ったより高くきた。
それでお母さんが少し不安になってらっしゃったときに
(そのことは本人は知っています。)
本人はバイト代で高額の服を買おうとルンルンとしていて
そのことをお母さんに話してくる。。。というケースでした。

私はお母さんの気持ちを整理して
メッセージを作りました。

こっちは、あんたが応援してほしいっていうから、
生活費きりつめて、あんたの塾代出そうとしているのに、
当の本人はお金を違うことに使う話で楽しそうにしている。

理屈で言うと、出してあげると言ったからには
出してもらうのが当たり前だとあんたは思って、
私たちが大変な事すっかり忘れているだろうけど、
こっちは、大変なのがずっと続いているわけだから
それを忘れられると、人格否定されているような気持になるんだよ。

という具合です。

相手の気持ちを無視をするということ
=相手の存在を無視するということ

人のご本体は気持ちですから
それを無視されると
人って本当に悲しくなっちゃいますし
そうすることは相手にとって
とても失礼なことなのです。

ところが、話すことと、相手の気持ちを考えることと
同時進行が苦手な人が世の中には結構いらっしゃいます。

何か話そうとふと思いついたら
そのことで頭がいっぱいになっちゃうんですよね。
なので、相手不在になっちゃうのです。

そういうお子さんには丁寧に人の気持ちをわかりやすく
そして、好ましい行動も伝えつつの
メッセージを出す必要があるわけです。

ということで上記の通常の
かなり丁寧なメッセージの後に

自分の事しか考えていないよね。

バイト代は自分のお金だから、好きに使うといいけど
そんな時は相手に気を使って、黙っているもんだよ。

自分の事しか考えなくて、相手に気を使えない人間の事を
デリカシーがない人間っていってね
人を嫌な気持ちにさせるんだよ。

と、付け足しました。

これに似通ったメッセージをお母さんがお子さんに伝えた時
息子さん
「みんなだってすきなことやってるじゃん。」
と、応戦してきたそうですが
「そうだよ、でもみんな何も言わないじゃん。
何にいくら使うとか言わないでしょ」

と伝えると
「分かったよ。じゃあもう何も言わないよ」
と、いい放ち、消えてしまい

その後、自分のバイト代を塾代に足す話をしてきてくれたそうです。

わかっていないだけで
わかれば本当に優しい、いい子なんですよね。

このようにメッセージは
感情の流れの部分まで、丁寧にわかりやすく出すと
ソーシャルスキルトレーニングにも使用することができます。

聴くことが苦手そうなお子さんには
筆談で、フローに沿って 伝えていきます。
4コマ漫画風に 伝えていく事も有効です。

こんな風に、おうちでしっかりとトレーニングしておくと
外で嫌な思いをすることが少なくなりますよね。

本日はのメッセージで
ソーシャルスキルトレーニングのすすめをお伝えいたしました。

しっかりメッセージをだして
お子さんのコミュニケーション技術を高めることもできる
大人ママを目指してみてくださいね。

 

 
 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『ママのためのスケジュール管理術』開講決定しました!⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月16日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月23日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月30日(土)東北・北海道ママの会「ONLINEお茶会」⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 例え不登校でも…。 │記事一覧│ 発達凸凹;私は火星人、そしてあなたは水星人♪ »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年10月9日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ