不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

一歩も引かずに向かい合うこと

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

現在『コミュニケーショントレーニング』をご受講中の一つのグループの皆さんが
mixi内で 実践報告会のような形で
お互いを励ましあって、経験を積み上げられておられます。

本日UPされた報告を拝読して
みんなが 涙しました。

アクシデントでパニックを起こした中学生ボーイ。

荒れ狂う息子ちゃん対処のため
冷静に下のお子さん二人をご主人に託し
必死に頭を動かしてマニュアル通りに対応なさったお話です。

お箸を投げつけられて
睨みつけられて罵倒されて
食事を粗末にされても感情的にならずに徹底してマニュアル通りに対応されました。

・相手が怒っている⇒謝罪(*これは、東山先生直伝です(*^_^*)
・クールダウンできた⇒承認
・いろいろ欲求を投げつけてきた⇒気持ちを汲む

この作業で何とか落ち着いて
お母さんも買い物に出られたところで出先のカフェからの報告でした。

本当によく耐えたね。
お疲れ様でした。

母親はここまで耐えないといけないのか。
そんな風に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

でも、実はこれは耐えているのではなくて
本来 当たり前のことなのです。

相手が怒るのは必ずこちらに非があるからなのです。
ところが咄嗟には自分の非がどこにあるかはわかりません。
でも、どこかに非があったんだろう…という気持ちで
真摯に謝罪することによって
自分の非はきちんと認めて謝罪するという
正直である姿勢という影響を子どもに与えることになります。

非がどこにあったかは
嵐が過ぎ去ってからゆっくり考えてもいいんですよね。

そして、クールダウン⇒承認

これもとても、大切なことです。

承認は「それでいいんだよ」という
正しい行動を子どもに伝えていることになり
「あなたが頑張っていることをお母さんは知っているよ」
という安心感を子どもに与えます。

ストレスを与えられたことに対して
代償を求めてくる子どもの気持ちを汲むことは
子どものストレスが大きかったことを認めることになります。

「それほどしんどかったんだよね」
「それほどどうしようもなかったんだよね」

相手の立場に立つ「愛」そのものです。

ところが母親といえども「人」
これほど人間ができている人はほとんどいません。

ということで『母親ノート法』などでは
まず、スキルとして適切な対応や考え方をお伝えします。

そして、だんだんと実践していくうちに
それが身についていくに比例して
親も成長していくということにつながっていくのです。

本日、ご報告いただいたお母さんに
心からの拍手とこれからに対してエールを送ります。

子どもから逃げ出したいと思うこともあるよね。
(私も思ってたもん)
もう勘弁してよ…って思うことも日常茶飯事。

でも、向かい合ってもらった子どもの心には
もし、お母さんがこの世からいなくなったとしても

「お母さんがついてるからね」

という、愛された記憶。
何よりも人の心を強くする基礎ができ上がるのだと私は感じています。

共感的コミュニケーショントレーニングと母親ノート法

最近は様々なトレーニングがあって、どれがいいとかはわからないわけですが

親としての役割をしっかり果たせる人になるトレーニング。
言いかえれば人として成長するためのトレーニング。

いろんなトレーニングを勉強してみて、
上の二つは 厳しいけれど、本当に親を鍛えてくれる素晴らしいトレーニングだと私は受け取っていて

成熟した大人はちっちゃい事にこだわらない、
ゆるゆるとした幸せな人。
そんな人に ママたちをいざなってくれるものだなぁ…と実感しているのであります。

 

 

みんなで幸せになろうねっ!!

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『ママのためのスケジュール管理術』開講決定しました!⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月16日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月23日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月30日(土)東北・北海道ママの会「ONLINEお茶会」⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校対症療法「母親ノート法」点検者勉強会より │記事一覧│ 例え不登校でも…。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年10月7日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ