不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

パパに伝わるメッセージ、作りました~。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

=お知らせです=

たくさんのママからリクエストいただいていた『ママのためのスケジュール管理術』
10月10日に開講することにいたしました。
ママの時間管理は子どもたちのモデルです。そして、時間管理ができるようになるという事は
自分の人生を充実させることにつながります。
タイミングが合えば、この機会にご参加ください⇒ポチ

そして、もう一つ。
年に一度の東北・北海道ママの会 ONLINEお茶会開催が決定しました!
遠方のママのつながりもいいけれど、近くの県のママとのつながりは、やっぱりほっとするものです。
東北・北海道にお住いのママさん 勇気を出して参加してみてくださいね⇒ポチ

***************

こんにちは、みんです。

先日のコミュニケーショントレーニングの受講生の皆様のフォローアップで
Iメッセージを勘違いしている人が多い事が発覚^^。

私がお伝えしているIメッセージは
相手に伝えるために作るのではなく
自己理解のため。自分を思いやれる人になるために作る練習をしています。

作ってみて、自己理解して 自分を受け入れて
その上で そのメッセージを精査して
伝えてもOKってなってはじめて、伝えるのです。

案外、Iメッセージ作ってみると

「私ってなんて自己中」ってなっちゃうこともあります・笑

それでも、自分を責めることなく

「あー、自分はこんな風に相手に望んでいるんだなぁ…。」

と、理解してあげたらそれでいいんだよね。

その日は、ママさんのパパさんへの気持ちを整理するために
NVCで提唱している、4部構成のメッセージを作りました。

このパパさんは現在単身赴任中のパパさんです。

ママさんが何か言うと 責められているみたいに受け取っちゃうのか
黙り込んでしまわれる…という事が
ママさんの困りごと。

私が電話で相談したときにね、あなたが黙ってしまうと
私は絶望を感じて、すごく凹んでしまうんだよね。
子どもの事は二人で考えたいと望んでいてね
あなたのだんまりで、また一人で頑張らなきゃいけないのか…て思っちゃうの。
なので、お願いだから 黙るのだけはやめにしてくれないかな。
考えてみるとか、なんでもいいから言葉を出してほしいんだよね。
どうかな?

こんなメッセージが出来上がりました。

これを作っている時
「絶望」や「凹む」の言葉にママさん「そうそう。」

このママさんは過去に何度もこの感情になってしまって
それで、パパさんに伝えると自分が傷つくだけだと
もう、「相談」を封印してしまっておられたのです。

今まで大変だったね。
一人で頑張ってきたんだもんね。

伝える時は 電話でもメールでもいいのですが
冒頭に

「お願いがあります。」「相談があります。」

なんてつけてもグッドです。

でね

これはあくまでも「リクエスト」です。
「強要」ではありません。

リクエストは相手に断られるのを前提としたお願いです。
ある意味、「相談」なんです。

日本人ってね、「NO」を言うのが苦手だから
つい、必要以上に相手を気遣って
リクエストが出せないのです。

なので、相手にNOを言いやすい状態を作るために
必ず最後に
「どう思う?」や「どうかな?」「意見を聞かせて」と言う文章を入れます。

こやって会話をつなげていくわけです。

このママさんとは もう一つ
感謝を伝えるメッセージも作りました。

あなたが家にいてくれるとね
私もほっとするし、
娘も嬉しそうで言葉数が増えるのよ。
穏やかな時間でとても幸せ。
ありがとう。

こんな事 言われた日には
旦那さん 無理をしても 帰宅の頻度が増えます(#^.^#)

「こんな事 言ったことない。」

って叫ぶママさんに さすがの先輩ママさん

「私もね、初めは涙を流しながら言ったよ。」
「3回言えば慣れる。」
「子どものためだと思うからできるんだよね。」
「本当に子どもって 親を育ててくれるよね。」

そんな風に フォローしてくださいました。

そうなんです。
私たちは正直に
自分の気持ちを伝えてはいけないようなブロックがどこかでかかっていてね、

伝える事に恐怖を感じる人も 結構多いのです。

でも、子どものためだと思うとね
清水の舞台から飛び降りる事ができるママさん。
やっぱり母の愛情って すごいな~って感じる瞬間です。

子どもがママをどんどんと 思いやりのコミュニケーションに導いてくれるのです。

自分に素直であること。
これは、私が一番大切だと思っている事なんですね。

そして、ご家族で行き違いのない
分かり合えるコミュニケーションを築いていってください。

それが子どもたちのコミュ力の大きな力となります。

4部構成のメッセージを勉強したママ。
どんどん作って、自分を思いやってあげてくださいね。

まだ、4部構成 勉強したことのないママ。
まずは「母親ノート法」のトライアルを受けてみてください。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『ママのためのスケジュール管理術』開講決定しました!⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月16日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月23日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月30日(土)東北・北海道ママの会「ONLINEお茶会」⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け10・11月講座/セミナーご案内 │記事一覧│ ジャイアンの独演会に耐えます! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年10月1日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

325人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ