不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

人が怒られているのを見ると怖い

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手なお子さんの中には

人が怒られているのを見ると怖い。

こんな風に言って
学校がしんどくなるお子さんが結構います。

中学生ぐらいになると

人がいじめられているのを見ると怖い。

これが原因で
行けなくなるお子さんもいます。

お母様方は

なんで?どうして?

となるわけですが

本日はこう言ったケースを
わかりやすく 解説していきます。

先日、娘と二人で外出しているときに
私の服に1センチほどの尺取り虫がついていました。

それに気づいた私は
そっととって、目の前にあった白い紙の上に置いて
娘に

「見てみて~ビックリマーク」

娘は

「うっ、ぎゃぁ~~~~!!」

奴は大の虫嫌いでしたダウン

その後、これどしたん?
と聞くので、
私の服についてたよ。。。
というと

ソワソワして自分の服についてないか気にし出したのです。

「わかってるねんで。
わたしにはついてないって、わかってるねんけど
100%じゃないやん。
すっごい不安になるねん。」

娘はそう言っておりました。

私にも苦手があります。
それは皮膚のトラブルです。

私は小さいときとても皮膚が弱い子どもでした。
(今はゴキブリ並みに強いけどね)

なので、ちょっとしたことでも
ただれたり、膿んだり、皮がベロンとめくれたり。
その時のかゆみや辛さを体が覚えているのでしょう。

大きな皮膚トラブルの画像・映像をみると
ぞぞぞーーーーーっと体に震えがきてしまい
相手を思いやるより前に、

もし、自分があんなになったらどうしよう。。。

という不安が
ものすごく頭をもたげてしまうのです。

このように、
人はめっちゃ苦手なものを見たり聞いたりしてしまうと
頭ではわかっていても
体の記憶が復活してしまうようにできています。

ということで、お分かりでしょうか?

友達が叱られているのを見ると怖くて体が強張ってしまう。

人がいじめられているのを見ると緊張で震え上がってしまう。

こういうケースのお子さんは
自分がそうされることが
ものすごく苦手であるということがわかります。

大人の方でも時々いらっしゃいます。

否定されるのがものすごく怖いと仰る方が…。

ところが人間が成長していく過程には
本来否定されることは必要なことであります。
否定され、それを受け入れて昇華することで
人は成長するのです。

否定されることを極端に怖がって
少し否定されると、逆切れしたり、すたこらさっさと逃げ出す人。

その人の中にある価値観は、刷り込まれた「べき論」であり
自分でしっかりと考えて構築したものではないのです。

従順に社会の価値観に合うように
自分を押し殺し、一生懸命生きている人。
つまり自分がない人です。

自分の欲求に素直に生きている人は
選別した人生を送っております。

必要なものは取り入れますし
必要でないものは却下です。

ですので 自分を却下している人がいても
それは当然だろうと思いますし、
特に気にはなりません。

くるもの拒まず
去る者追わずです。

ということで

もし、お子さんが

・人が怒られているのが怖い
・人がいじめられているのが怖い

ということでありましたら
それは、自分自身が「ない」ということかもしれません。

こんなことを書くと

「うっそ~。
うちの子 好き放題やってるよ。
めちゃくちゃ、扱いにくい子よ」

という声が聞こえてきそうです。

それはその子の本心ではありません。

ただ、反応で動いているだけ。
何らかの刺激に対して興奮しているだけなのかもしれません。

彼らは彼らの心地よさをわかっていません。
自分の気持ちを感じるのに、少し時間がかかるお子さんかもしれません。

そんなお子さんには、心が心地よくなる言葉のシャワーを
いっぱいかけてあげて欲しいのです。

嬉しいわ。
やったね(ハイタッチ)
楽しそうだね。
めっちゃ助かる。
いてくれてよかった。

などなど

心が温かくなるような言葉が
彼らの心地よさを作り出していきます。
心地よさがわかってくると
自分というものが徐々にでき上がっていきます。

そして 彼らのペースを待ってあげてください。

あーんがい、のびた君やのび子ちゃんが多いです。

ゆったりとしたクラッシック音楽が流れるような
優雅な環境が彼らの心を育んでいってくれます。

ということで

本日は、

・人が怒られているのを見ると怖い

というお子さんの事例を
ご説明いたしました。

「べき論」じゃなくて
自分の気持ちで行動を決めることができるように
応援してあげてくださいね。

尚、これ以外にも 人が怒られているのが怖いという理由には
様々な理由があります。

例えば、言葉が大きな矢のように自分に襲い掛かってくるような気がする子や
見通しが立ちにくく どうしてこの人が怒っているのかわからない。
つまり、いきなりの出来事でショックが大きいなどもあります。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月16日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月23日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 人は必ず成長できる │記事一覧│ 上の子が下の子に当たる時 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年9月28日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ