人は必ず成長できる
こんにちは、みんです。
先日、「エゴグラム」という性格分析テストの中で
結構緻密な回答がでるサイトをネットで娘が見つけ
娘「お母さんもやってみて~」というので
数年ぶりに どんな風に変わっているのか楽しみに
やってみました。
すんごく変わっていました。
私の中から「○○すべき」というのと「従順な子どもの部分」=人目を気にする
が、きれいさっぱりなくなっていました。
ナースリィな部分がほどほどで
自由な子どもの部分と論理性の部分が断トツに高かったのです。
論理性はもともと高かったのですがグラフの形そのものの変化にびっくりです。
娘いわく
日本人では非常にレアなバージョンで0.06%。
特に女性は男性の半分だそうで
単純計算すると日本人一万人の女性がいると
3人の超レアな性格らしいです。(笑)
「おおー、超レアゲット!」
と家族で盛り上がっていました。
息子からは
さすが「ぼっち 上等」のひとですなぁ…。
と、ほめられているのやらけなされているのやら
のお言葉を頂戴いたしました。
私の変化が成長とは限らないわけですが
本日は
「人は必ず成長できる」というタイトルで
書いていきます。
お付き合いくださいませ。
*** *** *** ***
東京でずっとコミュニケーションや傾聴の勉強を続けられている受講生様が
すっごく楽しそうな報告をくださいました。
一緒に勉強を深められている仲間と
デパートにバッグを見に行って来たんですって。
彼女は今まですごく堅実にそして、個性的なお子さんを3人
常に真正面からぶつかって育ててこられました。
何があってもいつも前向きで自分のことなんか後回しで
ご家族のために頑張ってこられたのです。
女の子としての幸せを感じてほしいなぁ…って
ずっと、そう思いながらお付き合いさせていただいてきました。
私がそう思っていても
なかなか、ご本人がそう思わないと現実にはならないんですね。
ある日転機が来ました。
今までの堅実さを少しだけ緩めてみようかな…って
そのチャンスです。
結果、日記につづられた報告は
心から幸せで、楽しそうな彼女の感想が綴られていました。
なんかね、しみじみと泣けてきちゃいました。
今まで よくがんばったね。
これからもいろいろあるだろうけど幸せになってね…って。
お母様方を応援させていただくとき
私は自己基盤の視点から、みなさんの生活のバランスを拝見します。
時には話の流れで、実際に
生活費のバランスに介入することもあります。
子どもって親の事、とてもしっかり見ています。
全支出に対して教育費の占めるバランスが多いご家庭だと
当然子どもも学歴至上主義
お金に対してどんぶり勘定のご家庭だと
お子さんも短絡的にお金を使うようになります。
日常の親の価値観が
そのまま、子どもに刷り込まれているのがよくわかります。
そして、子どもは
親のウィークポイントを映し出す鏡の役割をしてくれるのです。
親も一人の人間です。
喜びもすれば、悲しみもします。
そういうご自身の感情を大切にしているご両親のご家庭だったら
子どもも親の気持ちを尊重しますし、自分の気持ちも大切に扱うようになります。
先日、子どもの不登校ではなく
学校での学習態度などで
ノート法をされているクライアント様とお話しいたしました。
小学校3年生の息子ちゃん
体育が嫌でどうしても参加したくないんです。
でも、お父さんが言うと
何とか叱られないように体操着だけは持って学校に行くんですって。
でも、参加しない。
お父さんが本気で体育に参加しないといけないとお考えであるのでしたら
体育の時間 学校見学に行ってあげてください。
そうすれば、息子ちゃんはお父さんの本気を感じ取って
嫌な体育も頑張ろうとするんじゃないかな?
叱るんじゃなくて応援してあげる姿勢で
見に行っていただけるといいと思いますよ。
と、お伝えしました。
ずっと一人で子育てを頑張ってこられたお母様。
すごく喜ばれて、ご主人にお話しになったそうです。
実際に行ってくださるかどうかは別として
子育ては一人でしなくてもいいんですよね。
今まで分業制を取ってきたご夫婦が
子育てを通じて共同作業を学びます。
お父さん 行ってくださるといいのにな。
このケースでも
マイペース夫婦であるというウィークポイントを
お子さんが上手に知らせてくれているんですよね。
いろいろなケースと関わらせていただきていると
子育ては本当に親育てだなぁ…と感じます。
自分や自分たち夫婦の
現実のウィークポイントを受け入れることは
辛くて苦しくてしんどいことかもしれません。
お酒が好きな人に
お酒をやめましょうよ…と言っているようなものですものね。
私も強制はしませんし、
できれば、自己理解。
ご自身で気付いていただけるようにお話させていただいています。
本当は自分が一番よくわかっているのです。
仏教の考えに「見の煩悩」という考えがあります。
人は自分の見たいものだけ見て、自分の聞きたいことだけを聞く。
それは、自分の信じ込みを強化させたいが故。
この事を「見の煩悩」と呼ぶそうです。
そんな状態の方に
あなたのウィークポイントはここですよ。
と、お伝えしても
それは知識となるだけで智慧にはならないのです。
知識とは知っているだけの事。
智慧になると、それを使いこなすことができます。
智慧になるには時期やタイミングがあります。
そのためにはやはり何事も継続が一番なのかなぁ。
継続しにくくて反応で行動を決めてしまわれるお母さんは
長い期間がかかります。
こういう方は直観力はあるので
逃げ足も速い!
ちょっとでも危険を感じたら
すっと居なくなってしまわれます。
で、自分がしんどくなさそうなことでグルグルとされて
でも、結局行きつくところは同じなんですけどね。
実は私がこのタイプだったので
その辺は私も直感で感じます。
「あ、逃げた…」ってね。
ただ、受け入れの恐怖に対して伴走者がいることで
少しでも気楽に受け入れていただけるといいな。
そんな風に感じてもいます。
本日はいろんなケースを通して
「人は必ず成長できる」ということをお伝えしました。
そして、サブテーマは
「子育てや子どもの問題はみごとに親育てである」
というところでしょうか。
早くに変化する方
時間のかかる方
いろんな方がいらっしゃいます。
でも、必ず成長できるからねん。
自己理解⇒自己成長で
素敵な関係の家族を作り出すママを目指してみてくださいね。
応援していますね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月16日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 10月23日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ