不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

イライラのコントロール術

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは みんです。

先日、NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボの会員専用掲示板に
お母さんご自身の心の整え方を聞いてこられた人がいらっしゃいました。

いいお母さんだなぁ…と思ったんです。

子どもを何とかせずに、自分が何とか楽になりたい。
これ、自分の感情を人のせいにしない
とても大人な考え方なんですね。

掲示板では そのママさんに個人に当てはまりそうなお返事を
させていただいたのですが

こちらでは、皆さんにお役に立てるような
簡単なイライラのコントロール術をお伝えしていきます。

イライラのコントロールは2種類に分かれます。

一つはイライラしたその時点で対処する「対処術」
もう一つはイライラしにくい頭を作る「体質改善」です

=対処術=

・イライラの強さをすぐに数値化します。

1イララ~100イララまで
今の私のイライラは30イララだわ~。

そして、イララに耐えて
暴言を吐かなかったり物にあたらなかったり
子どもに当たらなかったりできた場合は
イララを加算していって
目標イララに届いたら
自分に御褒美をあげてみませんか?

私はよく ひとりでお肉を買ってきて食べるんです。

どうしてお肉?
それは子どもの好物だからです。
ウッヒョッヒョ~♪
つまり、仕返しです。

・イライラ解消のつぼを刺激


出典;http://yukyu-h.com/mame/woman02_relax.html

手を握った時に手首に浮かぶ2本の腱の間にあり
手の関節の横ジワから指3本ほどのあたりです。

イライラしている場合左右どちらかの内関に
痛みがあるので
痛い方を押します。

・ふて寝する

睡眠は精神的な案手にも必要不可欠。
なので、とても意味のあることなのです。

・冷たい水を飲む

イライラした時に冷たい水を飲むことにより
血液の温度を下げます。

・冷たい缶ジュースなどを使用する

これも水と同じ理由。

・数を数える

・ため息をついて
イライラで緊張した体を弛緩させる。

・枕やクッションに顔をくっつけて
大声で叫ぶ

などなど
ついつい、お子さんに当たってしまうのを未然に防ぐことができる
対処療法を書き出してみました。

中にはお子さんに当たることを
どこかで自分に「良し」としている人がいます。

子どもに当たるのは
一番手軽で簡単なストレス発散法ですものね。

できれば手放したくないし
原因作ったのは子どもなんだからそれの何が悪い?
なーんて 思っちゃうのかな?

こう言うケースは
イライラしにくい頭を作る「体質改善」に取り組まれるといいでしょう。

イライラを作っているのは実は自分の「思い込み」なんです。

ですが子どもにも「思い込み」はあります。

この思い込みの違いがお互いにすれ違いを作って
イライラの元になっています。

イライラした時は
イライラの原因になっている自分の思い込みは何か探ってみられませんか?

そして、子どもの思い込みはどんなだろう?と
考えてみる癖をつけてみませんか?

これは日ごろから意識した上での鍛錬ですし
思い込みをすり合わせしておくと
お子さんとの対立も徐々になくなってくると思います。

 


応援していますね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月16日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月23日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 境界線を引く、勝ち負けを手放す。 │記事一覧│ 人は必ず成長できる »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年9月26日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ