不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

先がわかってないと不安なママさん

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

皆さんは自分の「先走り不安度」が
人より強いかどうかわかってらっしゃいますか?

今日は、そんなお話です。

あるクライアント様
お子さんに何か起きると
とても、ソワソワオロオロした気持ちになって
自分が何とかしなくちゃ…と思ってしまい
必要のない事をついしてしまう。

そんな風に仰っていました。

いろいろとやってみるのですが
その癖は治りません。

ということで、

「Cさん ご自身が不安感が人より強い事を
自覚していらっしゃいますか?」


と、私、質問してみました。

ご本人 やはり自覚はなかったようです。

先走り不安というものは誰にでもあるものですが
その強さは人によって違います。

これは、成育歴も関係していますが
生まれもったものも、かなりの割合で関係しています。

なので、特にそれを治す必要はありませんし
それが悪いというわけではないのです。

先張り不安の強い人は
「全体がわからないと不安になる」
という性質を持っています。

なので、先の先まで考えて
計画的に物事を進めることができる力をお持ちです。
結論から今することを導き出す力も強いです。

この力は十分に使用できる強みであります。

ただ、この力を
人に当てはめて考えることはできません。
人というのは かなりアバウトで
その時、その時で変化する生き物であります。

なので、作戦を立てるように…という具合には
いかないのであります。

自分の人生しかりです。
生きていれば 何が起こるかわかんない。
アクシデントをできるだけ排除しようとしても
それは無理なことなのです。

このクライアント様

「みんなそんな風に考えて
 やってるんじゃないのですか?」

と、聞いてこられましたので

「そんなことないですよ。
○○な風になったらいいなぁ…という
wantのレベルの方は多いですが
Cさんみたいにmustのレベルまでされる方は
少ないと思いますよ。

でも、学校が苦手なお子さんをお持ちのお母さんは
 mustの方は多いですけどね」

と、お返事差し上げたら

「wantレベルで大丈夫なのですか?」

と、聞かれましたので。

元気よく
「ハイ、大丈夫です。」

と、お答えいたしました。

それにね、
不安な気持ちに支配されて物事を進めていると
自分が何を感じて行動しているのか分からない。
自分の正直な感情を感じることができないという
幸せを逃してしまうことにもなるのです。

もったいないですよね。

長年染み付いた先取り不安の癖はなかなか抜けないと思うので
このクライアント様には

「反応柔軟性」という力を高める訓練をお伝えいたしました。

「反応柔軟性」とは
何か起きた時の感情表出の制御が上手にできることで
ただ単に制御するのではなく
時と場合を考えて上手に表出する力でもあります。

訓練の内容は簡単に言えば一日1回
10分間瞑想です音譜

簡単でしょ。

瞑想の間に出てきた反応に対しての対処法に
コツがあるんですけどね。

もし皆さんの中に 先走り不安があるな。
常に先の心配しちゃっているなぁ…という
心当たりがあれば

1日1回10分間瞑想がお役にたつと思います。
1週間続けたら きっと何か、変化が起きてくると思います。
たぶんね^^。

余計な先走り不安に上手に対処して
いっぱいハッピーな気持ちを感じることができる
素敵なママを目指してくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月25日(土)ONLINE岡山不登校ママの会「Lieten Mom」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月26日(日)ONLINE名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月16日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 成功する子じゃなくて幸せを感じる子に育ってほしい。 │記事一覧│ 起立性調節障害に注意! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年9月16日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ