不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

成功する子じゃなくて幸せを感じる子に育ってほしい。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

思春期で若干、小指の詰めの先ほどだけれど、発達の特性があるかなぁ…って気づいたケースの場合
お子さん 病院や相談機関へ行くことを拒まれることが多いので
お母さん方に家庭内療育をしていただくことが多いです。

この方法は発達に特性のある子だけではなく
特に特性がない子の対応にも非常に有効です。

というのは最近の子どもたちってなんにもわかっていないんです。

過去?
例えば 私が子どもの頃には
今の子どもたちより
うんと 多くの経験をすることができました。

親戚のお付き合いも盛んでしたから
大人同士のお付き合いも目の当たりに見てきましたし
地域のお付き合いも盛んでしたものね。

お手伝いをする機会も、今の子どもよりうんと多かったような気もします。

でも、今の子どもたちの大半は
接する大人は親と学校の先生、習い事の先生ぐらいではないでしょうか?

それに大人が忙しいので、家事を教えてくれる人もいない。
お手伝いするより、勉強の方が大事。

なので、学ぶ機会がうんと少ない。

例えば何かを食べる時にそこに誰かがいれば
「一緒にいかがですか?」
と、声をかける。

こんなことは 教えてもらわなくても
なーんとなくわかっている人が多いものですが
気づかない子もいますし知らない子も結構います。

なので、日常の生活で親が言語化して伝えていかなければなりません。

ところがです、

「社会でうまくやっていくためには
あなたが何かを食べる時には他の人が何も食べていない状態だったら
一声かけましょう。」

と 教えることもありなのですが
これでは あまりにも機械的すぎますし
下手をすると べき論で子どもの中に入ってしまいますので
他にこれをしていない人を見かけると
子どもの中に違和感が起きてきてしまって
イライラして
余計なエネルギーを使ってしまうことになります。

特に発達に特性のある子は一つの感情に支配されやすいので
イライラしだしたらそこからなかなか脱却することはできません。

なので 私は

「一人で食べるんじゃなくて
みんなで 分けあって食べたほうが美味しいでしょ。」

と、子どもにそう伝えているのです。

同じものを食べて美味しさを共有すると
味わいが2倍にも3倍にも膨らんでいきますものね。

そして、そんな気持ちを体験できる機会を実際にもち
また、同じことを言語化で伝える。

これだと その行動をしていない人を見たら「楽しくないだろうな…」と思うだけで
ストレッサーになることはないわけです。

他には

同じスペースで仕事をしているときは
自分の仕事が終わったら仕事をしている人に
「手伝いましょうか?」
と、声をかける。

これも暗黙の了解のようなものなのですが

「みんなで、一緒に終わったほうが、達成感が増えて嬉しいよ。」

と、そんな風に伝えて、そんな機会を持ちます。

我が家のアウトロー息子はご存知のとおりグレーゾーンと言われる子でした。

とても素直で綺麗な心の持ち主なのですが
言動を決めるときに周りの人の気持ちも含めて考えて
決めるということはとても苦手でしたし、
自分の気持ちも感じにくい子でもあります。

なので、人の気持ちを伝えてもピンとくるのも時間がかかっていました。

でも、時間をかけて何度も 彼に伝わる言い方を模索して
伝えていくようにしたところ、最近はとてもコミュニケーションスキルが上がってきています。

彼にとってしっくりくる言葉が出たときは
すっと入っていくようです。

人の心のご本尊は「心」です。

何のために生きているのかという哲学的な質問の答えは人それぞれあるのでしょうが

私自身は

「感じて、楽しんで、成長するため」

と、定義づけています。

成功を楽しむ。
結果を楽しむ。

そう言う人もいるでしょう。

でもそれよりは
私は、自分の心の動きを感じて楽しんでその事を幸せに思い、
日常の出来事からいろんなことを学んで成長していく

そんな人生を
できれば 子どもたちに送ってもらえればいいなぁ…と
思っています。

こう考えると
生きる値打ちのない人など
一人もいないのです。

年老いて何もできなくなって、人の世話になったとしても
その事から何かを感じ、何かを哲学し、学び取っていけば
それで 十分に生きる値打ちがあるのですものね。

私自身も自分の心の動きに鈍感なようで
過去には 成功や結果だけを楽しみに生きてきた人でした。

でも、最近になって感性が鋭くなってきて
というか、
自分の体や心と丁寧に向かい合うようになって
体の変化が感情に変化して
音楽を奏でるように心地よく伝わってくるようになったのです。
今まで経験したことのない幸せで穏やかな日々を送っています。

確かに特性のある子は
自分の感情や人の感情に鈍感な子が多いでしょう。
でも、日々の関わりや 周りの環境で
この幸せを感じるようになるのであれば
親は頑張るしかないですよね。

ということで

家庭内療育で何かを伝えるときは
機械的に伝えるよりは
心地よい感情も一緒に伝えてみませんか?

成功する子よりも幸せを感じられる子に…。

というご提案でした。

みんな、幸せになるといいよね~💛


必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月25日(土)ONLINE岡山不登校ママの会「Lieten Mom」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月26日(日)ONLINE名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月16日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 景色を楽しみながらゆっくり進んでも大丈夫 │記事一覧│ 先がわかってないと不安なママさん »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年9月15日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ