不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

それ、「不安」?「恐怖?」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手な子のママにお伝えしているコミュニケーショントレーニング

このトレーニングでは まずはご自身の感情とつながっていただくために
4部構成のIメッセージを作ることから始まります。

ママたちの正直な感情と
それを作り出している価値観や要求を知る作業です。

で、ママたちの作ったメッセージを拝読すると
「不安だ」と感情表現される方が多いのです。

でも、ママたちにそのメッセージの事を詳しくお聞きしていると
どーも、私に伝わってくる感情は
「恐怖」であることが多いんですね。

「不安」な時と「恐怖」の時の体の感覚は少し違います。

「不安」は漠然としていて、「恐怖」は鋭くピンポイントで反応します。

そこで、本日は「恐怖」と「不安」の違いについて
お伝えしてまいります。

ざくっと言うと

「不安」には対象がなくて 「恐怖」には対象があります。

要は「恐怖」は敵がわかっていて
「不安」は敵すらわからない状態なんですね。

でね、ママたちは何かの存在。
例えば また学校にいけない状態 また買い物をねだられる状態 また暴れる状態などなど
お子さんの状態や
お祖母ちゃんの○○という言葉、や 旦那さんの○○という言葉
などなどの言葉に怯えてらっしゃるのですが
(いろいろ重なっていることもあります)
でも、自分では あまりよくその事がつかめていなくて
「不安」という言葉に変わってしまっているのです。

でも、体は知っているので 体の感覚は「恐怖」の感覚で出ているのです。

「不安」と「恐怖」の感情のどちらが対応しやすいかと言えば
当然、敵がわかっている「恐怖」です。

「恐怖」からは逃げることもできますし、対策を練ることも可能です。

なので、まず「不安」な時は
それは本当に「不安」なの?
具体的にならない?
「恐怖」にならない?

と、ゆったりと心に聞いてみてあげて欲しいんですね。

じっくりと語りかけると 何らかの気づきが上がってくることもあります。

この作業には 時間が必要です。
とにかく、ゆっくり、ゆっくり 静かに自分とつながります。

で、自分で自分につながることって 結構難しいのです。
そんな時は 誰かに聞いてもらう事も一つの手です。

一緒にお勉強している仲間や信頼できそうな先輩たち。

そんな人にお願いしていくのも
一つの手ですよね。

で、敵を明確にする事。

すると、少しは気持ちが楽になると思うのです。

明るいところで戦うのと、暗闇で戦うのとでは
明るいところで戦う方が安心なのと同じです^^。

今日は「不安」と「恐怖」の違いをお伝えしてみました。

「不安」だと感じている時
それは本当に「不安」なの?

と、自問自答してあげてみてくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月11日(土)ONLINE不登校大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月25日(土)ONLINE岡山不登校ママの会「Lieten Mom」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月26日(日)ONLINE名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 緊張は感染します │記事一覧│ 優しい虐待 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年9月10日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ