それ、「不安」?「恐怖?」
こんにちは、みんです。
学校が苦手な子のママにお伝えしているコミュニケーショントレーニング
このトレーニングでは まずはご自身の感情とつながっていただくために
4部構成のIメッセージを作ることから始まります。
ママたちの正直な感情と
それを作り出している価値観や要求を知る作業です。
で、ママたちの作ったメッセージを拝読すると
「不安だ」と感情表現される方が多いのです。
でも、ママたちにそのメッセージの事を詳しくお聞きしていると
どーも、私に伝わってくる感情は
「恐怖」であることが多いんですね。
「不安」な時と「恐怖」の時の体の感覚は少し違います。
「不安」は漠然としていて、「恐怖」は鋭くピンポイントで反応します。
そこで、本日は「恐怖」と「不安」の違いについて
お伝えしてまいります。
ざくっと言うと
「不安」には対象がなくて 「恐怖」には対象があります。
要は「恐怖」は敵がわかっていて
「不安」は敵すらわからない状態なんですね。
でね、ママたちは何かの存在。
例えば また学校にいけない状態 また買い物をねだられる状態 また暴れる状態などなど
お子さんの状態や
お祖母ちゃんの○○という言葉、や 旦那さんの○○という言葉
などなどの言葉に怯えてらっしゃるのですが
(いろいろ重なっていることもあります)
でも、自分では あまりよくその事がつかめていなくて
「不安」という言葉に変わってしまっているのです。
でも、体は知っているので 体の感覚は「恐怖」の感覚で出ているのです。
「不安」と「恐怖」の感情のどちらが対応しやすいかと言えば
当然、敵がわかっている「恐怖」です。
「恐怖」からは逃げることもできますし、対策を練ることも可能です。
なので、まず「不安」な時は
それは本当に「不安」なの?
具体的にならない?
「恐怖」にならない?
と、ゆったりと心に聞いてみてあげて欲しいんですね。
じっくりと語りかけると 何らかの気づきが上がってくることもあります。
この作業には 時間が必要です。
とにかく、ゆっくり、ゆっくり 静かに自分とつながります。
で、自分で自分につながることって 結構難しいのです。
そんな時は 誰かに聞いてもらう事も一つの手です。
一緒にお勉強している仲間や信頼できそうな先輩たち。
そんな人にお願いしていくのも
一つの手ですよね。
で、敵を明確にする事。
すると、少しは気持ちが楽になると思うのです。
明るいところで戦うのと、暗闇で戦うのとでは
明るいところで戦う方が安心なのと同じです^^。
今日は「不安」と「恐怖」の違いをお伝えしてみました。
「不安」だと感じている時
それは本当に「不安」なの?
と、自問自答してあげてみてくださいね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月11日(土)ONLINE不登校大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月25日(土)ONLINE岡山不登校ママの会「Lieten Mom」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月26日(日)ONLINE名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ