これ言いたい!!伝え方は2ステップで。
こんにちは、みんです。
夏休みが終わって、お家の中が少し乾いた空気になっているお家が多い時期。
NPOの会員掲示板には 早速ご相談が寄せられていました。
〇〇な時 子どもにどんな風に伝えたらいいですか?
という内容。
こういう質問 すごくたくさんいただきます。
何と伝えて言いかわからない時には
私は必ず二つのステップを踏んでいただきます。
一つ目は
まず、自分が今どんな感情でいるのか。
どうしてその感情になったのか
相手に対してどんなリクエストをしたいのか。
それを 掘り下げて掘り下げて 明確にすることです。
でないとね、
「べき」や「当たり前」や「普通」が出てきちゃって
子どもとの仲をこじらせてしまう発言になってしまいがちなんですね。
二つ目は
お子さんの特徴に合わせた伝え方を考えるという事です。
特徴と書くと「うちの子普通です」という風に
考えられるママもいるわけですが
悪いけれど「普通」の子どもなんていませんから。
人は誰でも個性があって得意不得意があるわけで
書いて説明するのがわかりやすい子
耳から説明するのがわかりやすい子
絵がわかりやすい子もいれば
例を出すとわかりやすい子 逆にそれをすると混乱を起こす子。
本当に様々なお子さんがいて
極力誤解が起きないように、
むやみに子どものエネルギーを奪わないように
丁寧に言葉と方法選びをしていきます。
たったこの2ステップだけなんです。
後は相手の言い分を思いやりを持って聞くことかな~。
これを続けていくことで
お子さんの心の中に
強い芯のようなものと
自分の人生、自分で何とかしていく力が出来上がっていきます。
今まで大人の「べき」「ねばならない」などに代表される「正義」に屈服させられて
感情を押し殺してしか生きてくることができなかった子の心に
イキイキさや彩りが取り戻されて
力がよみがえってくるのです。
なので、
「どう伝えようかな~。」
と迷った時は
少し面倒だけど この2ステップで考えてみてくださいね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月10日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月11日(土)ONLINE不登校大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月25日(土)ONLINE岡山不登校ママの会「Lieten Mom」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月26日(日)ONLINE名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ