不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ママは自分に優しくなってね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私のところにご相談に来てくださるママは
学校が苦手な子どもを何とかしようとして、でもダメで
私自身が変わらないといけないのかなぁ…と
ぼちぼち、思い始めたママさんが多いのです。

なので、ある程度、親はどんな姿勢で対応すればいいのかは
勉強なさっている人も多くいらっしゃいます。

でもね、
2極論のママさんが 結構多いのです。

黙らなければいけない。
感情的になってはいけない。
何でも欲求は聞いてあげなければならない。

「〇〇でなければいけない」「〇〇すべき」
と 〇✖や正しさで自分を縛ってらっしゃるんですね。

こんな風に自分をしばっちゃうとね
消化されなかった感情が
いずれは爆発してしまうのです。

なので、わたしは
もう少し自分に優しくなってほしいな~と考えています。

特にね わたしは「べき」という言葉が大嫌い。
正しさで相手をやっつける方法なんですね。

で、自分自身に「べき」を使うという事は
自分自身をやっつけているという事なのです。
そんなの 悲しすぎるよね~。

人なんだから、生きているんだから
感情の上がり下がりはあって当たり前。

それをね、確かに子どもにダイレクトにぶつける事は
避けた方がいいのだけれど
でも、きちんと「ある」事は認めてあげて欲しいんです。

学校に行ってほしいと願いや縋りつきたい気持ちがあってもOK。
これまで頑張って子育てしてきたのに
どうしてこんなことになったという悔しさや無念さがあってもOK。
これから先どうなるんだろう…という不安や恐怖があってもOK。
ずっと家にいて、へばりついてくるうっとおしさもOK。
愛情表現として、つい、子どもを助けたい、構いたいという自分がいてもOK。
一人になりたい…というしんどさもあってもOKなのです。

きちんとそこに感情が「いる」
私たちに 必死で何かを訴えてくる
イキイキとした感情がそこにいる。

その存在を押し込めたり、無視したりしないで
「いる」という事を認める事。
「哀しいよね。」「苦しいよね。」「しんどいよね。」
と 一緒にいてあげて欲しいんですね。

なにも手出ししない(すぐに行動を起こさない)。
そしてその事を、いいとも、悪いとも評価せずに
出てくるまま、消えるままに任せて観察するだけ。

そんな事を続けていくと、
不思議と、荒立つような感情は成仏していって
だんだんと穏かになってくることができるわけです。

子どもと一緒かもね。
感情さんも わかってれると安心するのかもしれませんね。

という事で
ママは自分の思いや感情に対して
〇✖をつけず、「べき」で自分をやっつけず
どんな自分にも優しくしてあげてくださいね。

というのが
本日お伝えしたい内容でした。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月10日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月11日(土)ONLINE不登校大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月25日(土)ONLINE岡山不登校ママの会「Lieten Mom」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月26日(日)ONLINE名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 正しく生きようとする人たちへ │記事一覧│ これ言いたい!!伝え方は2ステップで。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年9月6日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ