正しく生きようとする人たちへ
こんにちは、みんです。
先日 我が家の娘 ある葛藤に悩んでおりました。
本来Aという行動をとるべきなんだろうけれど、どうしても それをする気にはならない。
でも、そんな私はダメな私なので、やっぱりAをしなくてはいけない。
横で見ていると ほんと苦しそう…
しばらく黙って見ておりましたが、ちょびっと要らぬことを言いました。
私「あんた、正しく生きたいんやね~」
娘「そうそう」
私は世の中に正しいことなんてほとんどないと考えています。
例えば 自転車を駐輪場に置かないで、駅前に置いていく人。
その行為そのものは 違法行為であります。
でも、その場所が道のど真ん中でなくて、大抵の人の通行の邪魔にならない場所であり
そして、その人はお母さんの危篤の知らせを聞き、本当に時間にも心にも余裕がない状態の場合
真っ向からそれは正しくない行為だと言えないのではないかと思うのです。
と言うか、事情を聞くと なら仕方ないね…と思ってしまいませんか?
人はその行動の裏には誰もが推測できない事情を持っています。
時には自分すら推測できない事情があることもあります。
なので 人の行動や自分の行動に正しいやの間違っているやのとジャッジすることは
不可能なことではないかと私は思っています。
あの人は○○なことをしているけれど何か事情があるんやろうね~とスルーする方が
自分自身の心もニュートラルでいることができて、うんと楽ちんなのであります。
そして 行動に○×をつけて正しく生きたい人はまた、とてもシンプルな考え方をする人でもあります。
素直なんですよね。
なので、母親ノート法などで
「お母さんからは 連絡以外何も言わない」
と学ぶと
その行動が○になってしまうので「そこは言わなあかんやろ~」というところまで
言わなくなってしまう人もいらっしゃいます。(笑)
ここが 母親ノート法に点検者が必要だと言われる理由の一つでもあります。
という事で、正しく生きようとすると、自分にも他人にもそれを求めてしまいがちになり
自分の首をも占めてしまうし、そう言う人は とてもシンプルな方ですので
がんばっているつもりでもそばで見ていると
「あなたそれは…」
と、びっくりするようなことも実際してしまっていらっしゃるということで…。
(いやー、私はそういう部分が好きですが…)
本日のまとめとしては
正しく生きようとするみなさま。
みなさんは 横で見ていると、実は とても抜けていて天然で 超ラブリーな方々なのです。
なので、なので、正しい、正しくないと 世の中をメタ切りにするのではなく
そして、正しい、正しくないで決める前に、ほんの一呼吸置いていただけるといいなぁ…
人の意見も聞いてみてほしいなぁ…。と思うのでありまする。
今まで、清く正しく頑張ってきたんだから、これからの人生は 楽しんでね♪
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月10日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月11日(土)ONLINE不登校大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月25日(土)ONLINE岡山不登校ママの会「Lieten Mom」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月26日(日)ONLINE名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ