歪みつながりで 2
こんにちは、みんです。
さてさて、昨日の続きです。
6.マイナス化思考・破滅的思考(disqualifying the positive)
自分の幸福や利益につながるはずのプラスの出来事や、
自分にとって利益にも害悪にもならない中立的な出来事を、
全て悪い方向に悲観的に考える。
客観的な根拠や具体的な状況とは無関係に、
全ての物事や他人の反応を
自分の価値を否定する『悪い方向』へ解釈するので、
どんなに祝福すべき良い出来事が起こっても
歓喜や満足を感じることが出来ない。
マイナス化思考が強くなると、
『他人の愛情・好意・信頼』を素直に受け取って感謝することができなくなるので、
親密な人間関係を維持することが困難になる。
ポジティブ⇒ネガティブの順番じゃなくて順番を入れ替える^^
もしくは もう一つ ポジティブを付け加えてみよう。
ハッピーエンドが嬉しいものね
7.結論の飛躍・飛躍的推論(jumping to conclusions)
現実的な事象の変化や合理的な因果関係を無視して、
論理の飛躍による『間違った結論の先取り』をしてしまう認知の歪み。
具体的には、感情的な独断や修正困難な固定観念、
自分勝手な思い込みによって
、『きっとあの人は~と思っているに違いない』とか
『未来は~になるように決まっている』とかいった
不適切な自動思考を導いてしまう。
推測に推測を重ねても
当たることなんてほとんどないということを理解するのが大切。
人の気持ちほどわからないものはないので、
「考えすぎは予想が外れる」をモットーに
結局考えてもわからん…で 終わっておきましょう
8.すべき思考(should statements)
完全主義思考や理想化欲求によって
『絶対に~しなければならない』とする
強迫的な義務感(責任感)に取り付かれてしまい
、『自分が~したい』という
自然な欲求や願望を見失ってしまう認知の歪み。
自分に対する要求水準(達成目標)が異常に高くなり、
その『すべき思考』が要求してくるレベルの目標を達成できないと、
深刻な自己否定感や自尊心の欠如、
圧倒的な無能力感に襲われてしまう。
『すべき思考』が要求してくる理想には限界がないので、
どんなに高度な知識や技術の習得に成功しても、
社会的に優れた成果や実績を上げても、
本当の意味で満足感や達成感を満喫することが出来ない。
時間や仕事に絶えず追われ続けているような
切迫感や焦燥感が強まると同時に、
完全主義の理想を満たせない自分自身に対する
失望感や無能感に苦悩することになる。
すべき思考は、ナルシシズムの病理とも通底している部分がある。
すべき思考は、自分にも他人にも厳しい。
そして、がんじがらめになって身動きが取れなくなってしまっちゃう。
その通りにやれる時もあればそうでない時もある。
人間なんだもの…。(相田みつお)
それでOK。
9.レッテル貼り・ラベリング(labeling and mislabeling)
物事の全てを白か黒かの二分法で思考す
『全か無か思考』が更に極端になって、
自分や他人、事物に『訂正不可能なレッテル』を貼って
独善的な決め付けをしてしまう認知の歪みで、
対象の『部分的な情報』から
『全体的なイメージ』を固定してしまう考え方である。
『自分は無気力なダメ人間である』という
決め付けのレッテル貼りをすれば、
状況を改善しようとする向上心や自立心を持ち難くなるし
、『あいつは冷淡で思いやりのない人間である』という
レッテル貼りをしていれば、
相手のほうから謝罪や仲直りを申し込んできても
それを無条件につっぱねてしまい亀裂が深まることになる。
私はこういう人だから…と、レッテルを貼ると、そのレッテルに近づいてしまいます。
今日の、今の私はそうなのよ^^ それでOK。
時間の流れとともに人は変わるものです。
で、レッテルはるとじつは楽。
私はこういう人だから仕方ないって 言い訳の材料にもなっちゃうよね。
様々な認知のゆがみというものを昨日から書き出してみました。
お子さんとコミュニケーションをとっていて???となった時や
自分がネガティブになった時、
もしかすると、これらの中の一つが原因で
イヤーな気持ちを作り出しているのかもしれません。
何かにお役立ていただけると幸いです。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月10日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月11日(土)ONLINE不登校大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月25日(土)ONLINE岡山不登校ママの会「Lieten Mom」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月26日(日)ONLINE名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ