不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

自我の確立

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

★2021年度 ファミスペのご案内がアップされました。★

本年度もファミスペの季節がやってきました。

ファミスペとは年に一度 学校の苦手な子の居るママたちが全国から集まって
一緒に学び、いろいろと懇親を深めるNPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボの主催する全国大会です。

今年も残念ながらONLINE開催ですが
ONLINEを活かして、ママたちにお役に立てていただける内容を…と
スタッフ一同 準備をしております。

当事者グループだからこそ、ママたちが本当に必要なものをご提供できると考えています。

初めての方も大歓迎!
お気軽にご参加くださいね。

https://fami-lab.com/npo/news/7521

************

こんにちは、みんです。

さて、本日の記事は まずこちらから…。

恋愛というのも、相手を所有したいと思ったとたん 相手に見事に支配されてしまう。

お金というのも、お金を所有したいと切望したとたん、お金に支配されてしまう。

およそ何かを所有して意のままにあやつりたいと思った瞬間から、
その対象物に自分は所有されてしまう。

田口ランディ

 

Facebookで 田口ランディさんの詩を見つけました。

で、子育ても同じだよなぁ…と感じたのです。

子どもを自分の思い通りにしたいと思ったとたん
子どもに支配されてしまいます。

ときどーき、このお母さん 支配されてらっしゃるなぁ…という方に出会います。

例えば

「子どもも学校に行って大学に進学したいと思ってるんです。
でも、それができなくて苦しんでいるのです。」

などというお母さん。

お子さんのその希望は 誰がすり込んだものですか~って
言いたくなるんですよね^^。

だって、そういうって事は お母さんもそうして欲しいと思っているからでしょ。

もし
「子どもも元気になって いずれは元気に引きこもって
自分のしたいことをしたいんだと思っているんです。」

だったら 大抵のお母さん そんな風に同意したりしないでしょ^^

お子さんにしてみれば 刷り込みから自分を解放させて
も一度 自分自身で価値観を再構築してみたい…ということから
行動がストップしているわけです。

でも、母親の希望?呪縛?が それを許してくれない。

○○ちゃん お願いだから大学には行ってね~。
だから、違う価値観を手に入れないで~。

心の叫び声が聞こえてきそうです(^_^;)

ということで 本日は自我の確率について少しお話をしていきます。

「自我」というのは自分という存在に気づくことです。
一般的には3歳頃に 自我の目覚める時期だと言われています。

わかりやすく言えば 自と他の区別ができるようになってくるってことなのです。

ヒョエ~っていう声が聞こえてきそう。
そうなんですよ~。それまでは 実は 自分と他の人の区別が明確にはついていないのです。

で、思春期に自我の確立がなされます。

私という人間はこんな人間だ。
私はこう考える。私は○○だ…といったようなことでしょうか。

一個の独立した自分であることを模索し始めるのです。

この時に必要になってくるのが「本当の親の愛」です。

どんな自分でも、親と考え方の違う自分でも、親はひとりの独立した人間として認めた上でも
そんな自分を愛してくれている。。。という実感することによって
子どもは遠慮なく自分自身を発揮していくことができます。

ところが、お母様方を見ていると
なんとかお子さんを自分の思う方向へコントロールしたいと思われる方が多いんですよね。

自分ではわかってらっしゃらないと思うのですが
せめて大学ぐらいは…。
せめて高校ぐらいは…。
と、自分の知っている範囲内の安心できる人間でとどめておこうと思いがちです。

怖いんですよね。

そりゃそうでしょ。知らないことは 誰だって怖いし、不安はあります。

でも、子どもがひとりの人間として確立していこうと、親の気持ちに沿わないことをすると
親はくらーくなって、機嫌が悪くなったりするようでは、子どもは安心して確立できないわけです。

なんとか愛されていようと、確立のための努力ではなしに
親の気持ちに添う努力をしたり
逆にそれを振り切るために、極端な反抗期になってしまうケースも出てきます。

という事で、お子さんが思春期の時期に入ったら、自分の価値観の外にお子さんが出て行かれることを
大きな目で見送ってあげませんか?

そのことにとらわれていることは 実は、お母さん自身も 安心安全に支配されていることになるのです。

たのしくなーいラブラブ

多少の冒険やスリルがあったほうが 人生 絶対 面白いし、
未知だからこそ、楽しみでもあるんですよね。
子どもの人生、子どもに限らず 人の人生は あけてびっくり玉手箱です(#^^#)

今日は 自我の確立についてお伝えしました。

さっさと コントロール手放して 親子共に自分の人生
自分の価値で 胸張って 歩けるようになるといいですね。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年ファミスペのご案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月10日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月11日(土)ONLINE不登校大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月25日(土)ONLINE岡山不登校ママの会「Lieten Mom」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月26日(日)ONLINE名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け9・10月講座/セミナーご案内 │記事一覧│ 「歪み」つながりで 1 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年9月1日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ