ゆるゆるの勧め
こんにちは、みんです。
本日のセッションより。
中学生の息子ちゃん、ある日突然「行ってくるわ」と完全不登校生活に終止符を打ち
本日のセッションでは朝から全時間の登校にチャレンジ中だと聞いて
ビックリ~。
お母さんが 特にキャーキャー言って喜んでらっしゃらないのが素敵
お子さんの気持ちにきちんと添えてらっしゃるんですね。
だってそうでしょう。
今まで行けていなかった学校に行けたからって、キャーキャー喜ぶ子なんていません。
なのに親はキャーキャー喜んだり、感動で涙したり・・・。
そんなの知ったら子どもは、すっごく嫌な気持ちになると思うんですよね。
このお母さんのお子さんは帰ってきた時に 誇らしげになさっているそうで
二人でウフフ💛と、笑っておりました。
超可愛い~。
で、私
「お母さんの方に仕事や家事の段取りが悪くなっているなどの支障は出ていませんか?」
と お聞きしました。
「そういえば・・・今まで必死に時間に間に合わせようと作っていた夕飯が
最近 遅れがちになっていますね。
気にならなくなったのかな?」
おおー。やっぱり!
お子さんの状態が良くなってこられるケースは
お母さんの段取り力が それに比例して落ちてこられることが多いのです。
どういうことかというと
お母さんの心が緩んで 家が安心安全の空気に包まれたのです。
お母さんが あれもしなきゃ、これもしなきゃ・・・と、シャキン、シャキンと頑張ってらっしゃると
家の中が 学校や会社の空気と変わらずに緊張する場所で、お子さんも 家にいても弛緩できない空間になるのです。
なので お母さんの心の緩みがお子さんのリラックスにつながっていくんですね。
どうすれば緩むかというと
「まぁ なんとかなるわぁ。。。」と
達観の境地にいたられると、緩んでくるわけです。
学校が苦手な子のお母さんは、とても真面目な方が多いというのもこれで分かっていただけると思います^^
今まできちんと段取りしてシャキンシャキンと生きてこられたお母さんが
急に緩むというのは無理かもしれませんが
できれば「手抜き」にチャレンジしてみていただきたいなぁ・・・と
そんな風に考えています。
手抜きや緩みも癖のもの。
少しずつ緩やかになっていかれるといいですね。
またこれとは逆に 段取りが悪くて、食事の時間が決まらない。
家が片付かない…などのお母さんの場合は
心の中がバタバタしている事が多いので、この場合は逆に、仕事量やすることを削っていただいて
生活に余裕を持たせることも必要になる場合もあります。
どちらにしても、大切なのはママの心のゆとりです。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月10日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月11日(土)ONLINE不登校大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月25日(土)ONLINE岡山不登校ママの会「Lieten Mom」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月26日(日)ONLINE名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ