不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

素敵な質問2つ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、某不登校のお子さんがいらっしゃる保護者の方の会で
セミナーの講師をさせていただいてきました。

ここの会は本当にレベルが高いというか
しっかりとコミュニケーションを学ばれた
お子さんの気持ちに添うことのできる、貴重なお母様が数人いらっしゃいます。

なので、新しく入ってこられた方の気づきや楽になられるのが
すごく早いよな~と感心しています。

先日も「さすが~」の質問が二つ出ましたので
みなさんの参考にいただけたらと
お伝えさせていただきます。

1、自分のために子どもの話を聞くのと
自分のことを顧みないで子どもの話を聞くのとは
どうちがうの?

子どもの話を聞く。これはよく言われることですが
子どもの問題を自分が解決してやろうとか
子どもの話によって自分の行動を決めようとか
そういう下心が無意識にある場合

「この子は何を考えているんだろう・・・」

というところに 興味関心がいってしまいます。

もし、そういう下心が全くなく
抵抗も壁もなく 無防備に話を聞くことができれば
こどもの感じていることが、ふっとご自身の心に入ってくる感触を
感じることができるでしょう^^

2、自分の鎧をとるってどうすればできるの?

この場合、鎧とは 自分を守るために付けているもの。
例えば 学歴であったり 何らかのレッテルである場合もありますし
本来の自分ではない作った表出であることもあります。

この鎧をとるのは 人によって違うと思うのですが
私の場合をお話しました。

私は 自分自身を小さな女の子時代に戻らせました。

小さい時から 強いこと頑張ることを求められて
私は可愛がってもらっている
ラブリーな女の子になったことがありませんでした。

なので、私は女の子なんだ。
弱くっていいんだ。強くなくっていいんだ。頑張らなくっていいんだ。
旦那さんを頼ってもいいんだ。力仕事は息子に頼めばいいんだ。
そんな風にイメージして 無力感を楽しんだのです。

そうすると、何とも居心地がいい^^
それに、それで十分に生きていけるし
子どもたちからも そのほうがウケがいいことを知ったのです。

この話をしている時に あるお母さんがおっしゃられました。

「今の世の中 女でも頑張らなくてはならないように
なってきてしまっていますよね。
単身赴任だったり、女性の社会進出だったり…。」

確かにその通りなんです。

私の子ども時代から 女性でも頑張ればある程度の地位に付けるようになり
母親たちは娘に夢を託したケースもよくありました。

でも、どうなんでしょう。

私が鎧を脱いで ありのままの自分を認められるようになってから
そんなに自分自身の能力は下がっていないような気がするのです。

確かに 家事能力は落ちた。。。というか

手抜きしまくりになりましたが
子どもをしっかりとそだてなきゃ・・・という部分のエネルギーが減り

その分 やりたいことへストレスを溜めずにエネルギーをかけるようになりましたので
もしかすると 仕事の力に関しては
以前よりは数段にUPしているかもしれません。

確かに 天然さも 数段にアップしましたけど
これも私の魅力かなぁ・・・なんて 考えています♪

それにお母様方とかかわらせていただいていると
皆さん本当にラブリーなのです。

アラフォー、アラヒフのみなさんでも
ちゃんと心の中心に女の子魂が見えるんです。

ちょっとおっちょこちょいだったり、
失敗しちゃってはにかんだり
小さい子のようにオイオイ泣かれるお母さんもいらっしゃいます。

超ラブリ~💛

そんなラブリーガールを キャリアっぽかったり、デキる自分っぽかったり
しっかりした自分であったり、
そんなので隠しておくのは もったいないよなぁ・・・と 感じています。

最後に 本日初めてご参加のお母さんからいただいた質問

子どもの勉強が気になって家庭教師をつけているんですが
やめたほうがいいですか?

お子さんの状態をお母さんに通訳するのも
私の仕事だと考えていますので、わかる範囲でお返事しました。

お子さんから言い出してきたことだったらOK。
でも、お母さんから言い出して お子さんが了解したことであるならば

学校へ行っていないことだけでも 親に申し訳ないと思っているので
断れずに迎合した可能性もあります。

学校へ行けていないときは お子さんの脳の中は
軽い冬眠状態になっていることもありますので
以前出来ていた学習もできなくなっている場合も有り
でも、それは自分でもわからないことなので
子ども自身ができなさ感で余計に自己肯定感を落とす可能性もあります。

なので お母さんからやめさせる必要はないですが
しんどがったり、嫌がったりしたら その時は考えてあげてください。

 

そんな風にお伝えしました。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月28日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月10日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月11日(土)ONLINE不登校大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 承認の言葉の3ステップ │記事一覧│ ひとはみんなバイリンガル! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年8月25日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ