不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

学校が苦手な子の夏休みの宿題2

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。
某受講生様の書き込み(笑)

朝から違和感バリバリ。
息子の夏休みはあと1週間、
部活が休みなのは今日まで。
んでもって、やってない宿題てんこ盛り。

「1日2日前に手伝って言われても、できないから、困るんだ」
「1つ2つなら手伝えるけど」
「できないって泣かれても困るし」
「学校行く日になって、宿題できてないって泣かれても困るんだ」

と伝えた。

でも、大丈夫なんだそうだ。
youtube見ながら、ゲームしながら出来上がるんだそうです。
あぁー、仕事あって良かった。
家にいたら、一日違和感で余計な事いいまくりだわあせる

この時期に多いお母さんの悩み。
それは夏休みの宿題ではないでしょうか?

個人的には最近の宿題って多すぎません???と
考えています。

特に中学生は塾にも通っている子がほとんどで
そちらの宿題も出ています。

そんなに勉強してどうするんやろ。。。と
考えているわけです。

私が学生の頃は そんなに宿題はなかったような・・・。
それに私は塾には通っていませんでしたので
今の子たちの勉強量をみると
びっくり仰天してしまいます。

が、その割に学力は私たちのころから
変わっていないような気がするのは
気のせいでしょうか。

夏休みぐらい しっかりと遊ばしてあげたらいいのにね~。
と考えていますが そんな事も言っていられないのが現状でしょう。

一般的なお子さんの宿題に関しては
いろんな子育て関係の人が書いておられますので
ここでは少し、特殊なケースを書いていきます。

まずは 学校に行けていないお子さんに宿題を…と考えるのは
やめた方がいいと考えています。

わかります。わかりますよ。。。

学校に行けていないのだから
せめて家で勉強ぐらいしてほしい。
そう思いますよね。

でも、学校に行けていない子の中には
脳内疲労で勉強ができるほど
脳が動かない子も多いのです。

これは起立性のお子さんも同じです。

そんな時期に勉強させるということは
体が疲労で思うように動かせない時に
運動をしろと言っているのと同じようなもので
余計に疲れてしまいます。

まずは健康第1ですね。

ご心配なのはわかりますが
勉強を進めるとしたら
ドクターや専門家と相談しながら進めてみてください。

元不登校で学校にはぼちぼち行っているけれど
宿題は手につかないようだ。

もしくは、不登校が長くてとても元気。
でも、勉強だけは手がつけられない。

これは本人も苦しいと思います。
しないといけないのはわかっていて
でも、できないのですから…。

大抵の場合
こういうお子さんのできない原因は不安です。

できないというよりは
しようと決めることができないのです。

決めることは何かを捨てること。
そして、何かを捨ててまで取り組んだ宿題が
でき上がらなかったり
意味を持たなかったりしたらどうだろう…と
そんな風に考えてしまっているのかもしれません。

やるとなったらきちんとしたいお子さんかもしれませんね。
そして、やったことに意味を持たせるように、
つまり勉強が身に着くようにやろうとする。

こういうケースは目標を変更すると
もしかしたら手につくようになるかもしれません。

いい加減でも何でもいいから
提出できる程度に仕上げると言うことです。

本来不安というものは
考えれば考えるほど膨らんでいきます。

実のなる果実でも
熟すほどに大きくなるのと同じで
不安もちっちゃいうちに
とっとと刈り取っておくといいのですが
膨らめば膨らむほど 刈り取りにくくなるのです。

これは、お母様方にも言えることです。

私はお子さんが不登校になったら
何でもいいから、動こうよ!!と推奨しています。

児童相談所でもいいし
スクールカウンセラーでもいいから相談することや
母親ノート法のように
継続して行動するような事でもいいし
動くことは不安を小さいうちに刈り取ることになるので
とっとと動こう!!

この「とりあえず」の精神が必要なのです。

でも、続きそうにないとか
役に立ちそうにないとか
自分は絶対できないに違いないとか
そんな風に自分を箱に閉じ込めてしまって
不安ばかりを募らせているお母さんが
けっこういらしゃいます。

少し横気味になりますが
先日mixiの掲示板で
こんな嬉しいご報告をいただいました。

昨日次女(小6)が、「私、ずっと子どものままでいたいなあ」と言うので、
「そう? お母さんは子どもの頃より大人になってからの方が楽しいなあ。」
と言うと、次女、「うん、わかるわ。お母さんは毎日楽しそうやもん」
と言いました。

嬉しかった。

長女(中2)が不登校になって一年、頭の中では「不登校」の三文字が
点灯しっぱなしで、いまだに辛さから完全には逃れることができてないけど、
それでも朗らかに毎日を送れてる。今受講中の親業講座、そしてこのコミュ
のおかげだと思います。みんさん、そして受講仲間の皆さん、コミュの皆さん
に感謝!

いや、こちらこそ感謝です。
そんな風に思っていただけてめっちゃ嬉しいですし、
お子さんが
「楽しく大人している」って感じているということは
生きる喜びを背中でモデリングしているってことなんですよね。

という風に 思いきって動いたり飛びこんだりしたら
何かが変わってくるものなんですよね。

(飛び込みすぎて あれこれ手をつけて
一貫性のないのも 問題なのですが…(-_-;)

ですので、ゴール目標をうーんと下げて

何でもいいから提出できるように仕上げる。

写してもいいし、
字は汚くてもいいし
計算 ミスっててもいいし
あっちこっち 穴あきでもいいし
突貫工事でザクっと仕上げてしまう。

こういう生き方もあることを
お子さんが知っていただけるといいなぁ…と
感じています。

もしも、これすら無理なのであれば

「専門家に相談してみない?」

と、お子さんを誘って
カウンセリングを受けてみられるのもいいかもしれません。

最後に

時間の見通しが立たなかったり
今の感情に負けてしまって
とりかかれない。

このケースは

お父さんにがつんと一発言ってもらう。

もしくは

えさをつりさげる。

という動機づけをするといいかもしれません。

ただし、取り組んだ暁には
特にお父さんから 心に響く承認の言葉を出してもらってください。

本来「えさ」をつりさげるような外的動機づけは
心の中の達成感などの内的動機づけを薄くさせてしまう…と
言われていますが
最近の研究では 家族においてはこれは例外であるという
研究発表も出ています。

ただし、失敗させないような目標を出してあげてくださいね。

愛着形成がきちんとできている場合は
すこし「ご褒美」「えさ」をつりさげて
とりかかりを良くしてあげるのも
一つの手かもしれませんね。

夏休みもあと残りわずかです。

宿題の事で思いわずらわず
ぴしっとし分けしてご自身の行動をきめて
すっきりとした気持ちで お過ごしくださいませ。

 

みこさんによるイラストACからのイラスト

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月28日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月10日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月11日(土)ONLINE不登校大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 新学期を迎えるにあたり │記事一覧│ 人はパクリの積み重ねでできている。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年8月21日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ