不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

新学期を迎えるにあたり

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

新学期を迎えるにあたり、
ときどーき 再掲載しているこちらの記事を 本日も掲載させていただきます。

**********

こんにちは、みんです。

私はお母さん達の純粋な子どもを愛する気持ちを邪魔するものは

「小賢しさ」

だと思っています。

「小賢しさ」の裏には 必ず自分の欲が隠れています。
子どもをコントロールしたいという気持ちです。

で、子どもをコントロールしたいという気持ちの裏に隠れているのは
ご自身の不安です。
皆さん不安なんですよね。

よく、ご自身の不安を押し込めるために
子どもの力を信じるとか そういうことを言いますが
そんなことしなくて 大丈夫!

要は 自分の不安センサーの感度を下げればいいだけなのです。

不安が起きてきた時に私がおすすめする

「みん式3つの呪文」

があります。

それを今日はお伝えしますね。

・なるようにしかならん

・何が起きても大丈夫

・問題は起きた時に考えれば大丈夫

この3つの言葉を呪文のように唱えること。

するとね お母さんの不安センサーの働きがとても弱くなってきて
あまりいろいろとややこしい事を考えなくなってきます。

よければぶっといマジックで紙に書いて
いつも目につくように、そのへんに貼っておいてください。

これは、子どものことに限らずに 何事においてもそうです。

確かに不安定な気候だけれど、怖がりすぎずに準備だけする。
コロナもワクチン打ったら、怖がりすぎずに、ルールを守って暮らすだけ。

不安の先取りってめっちゃ損。

できることやったら、後は、今の「よかったね」という気持ちだけを味わって
ご機嫌な時間を過ごしている方が、幸せだと思いません?

この時期、進学に関して不安に感じてらっしゃるお母さんも多いのですが
あるお母さんがつぶやいておられました。

「もし、学校に行くようになったとしたら、
それはそれで、また行かなくなるんじゃ?って不安も出てくるかもしれない。
でも、それはその時に向き合えばいいよね!」

そーなの、そーなの。
なにか起きたら その時に考えればそれで間に合うの。

本当にみなさん 強く、そして謙虚にしなやかになってこられているなぁ…と
感動しまくりの私です。

こういう風に 成長してこられたお母さんたちには
共通点が必ずあります。

それは 子どもの悪口が言えるようになると言うことです。

自分に正直になってくると
母親だから ○○でなければいけない…とか
✖✖でなければいけないとか そういう縛りが外れてくるんですよね。

やりにくーい思春期。
ガキのくせにいっちょ前のことを言ってくる。

(悪態が付けるようになったら お子さんも元気になった証拠(*^_^*)

腹がたつことも頻繁に起きるでしょう。

まして学校が苦手な子は
哲学的で口が立つお子さんも多い。

なんか違うんだけど うまく言えなくて
お子さんの単純思考に言い負かされることもシバシバです。

なので

「ベランダから突き落としてやりたーい」

「海に沈めてやりたーい。」

そんな気持ちになっても全然おかしくありません。

当然、子どもには直接言いませんが
mixiのコミュニティでは 頑張っているお母さん方のあいだで
子どもをぶっ飛ばす妄想大会なんか 頻繁にあることです♪

悪口が言えるようになってくるってことはね、
社会の一般規範の「べき」でいっぱいいっぱいになっていたママの心のスペースが
「べき」の面積が小さくなって、自分で判断した考えの面積が
増えてきているってことなんですよ(*^_^*)

そやって、吐き出して 笑いに変えて
また、明日も頑張れる。

なので、私は子育てのことに関して
綺麗な言葉を並べ立てているものに関しては

「偽善だ」

と 感じてしまうのです。

そこには「小賢しさ」も感じます。

何か自分の欲求を隠している匂いもプンプンしてくるのです。

それほど 子育てというのは
過酷に親を育ててくれるものでもあります。

要は何を言いたいのかといえば
子育ては 真正面からぶつからないと
小賢しい技は 一切通用しないということです。

親だからという縛りを外して
純粋にありのままの自分で子どもにぶつかっていくこと。

そうすることで 親も子もどんどんと育っていきます。
摩擦を避けて 汚い手使ったって 子どもには何にも届かない。

子どもと向かい合うためには
当然、まずは 自分と向き合わないといけません。

自分と向き合って 自分を知って
そして初めて お子さんと向かい合うことができるのです。

そして、

綺麗な言葉だけで表現できるほど
子育てとは 綺麗なものでもないし 簡単なものでもありません。

ぶつかり合って、傷つきあって 時には憎しみ合うこともあって
でも、一緒に笑い合って 一緒に経験して
そやって 人間関係を作り上げていく。

それが子育てじゃないかなぁ…なんて、最近は感じているのです。

心理学者の河合隼雄先生が

「親子でドンパチやればいい」

と よくおっしゃっていらっしゃったのですが
まさに このことだと思います。

今日は不安なときに唱える

「みん式3つの呪文」

を お伝えしました。

不安を取り除いて、真正面から子どもと向き合える
素敵なお母さんを目指してみてくださいね。

応援しています。

*チューリップの花ことばは「正直」なんだって…

 

花 チューリップ2

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月28日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月10日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月11日(土)ONLINE不登校大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月21日(火)ONLINE大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 我が家の声掛けのケースです │記事一覧│ 学校が苦手な子の夏休みの宿題2 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年8月20日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ