不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ネガティブ感情も大切なあなたの一部です。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私のFacebookの使い方は
これ、後で読みたい。又、読みたいと思った文章や写真を自分だけに公開にしておいて
後で読み返すことができるようにしておくことです。

本日 名言集さんの書き込みで
素敵な名言を見つけました。

人生を生きていると、
さまざまな自分と出逢う。

情けない自分、
格好悪い自分、
怯える自分、
逃げ出した自分、
見たくない、認めたくない自分達と出会う。

しかし、彼らを排除してはいけない。

彼らはあなたの一部であり、
彼らを受け止めることで、
あなたは完成する。

そ、そ、そーーーーなの。
まさしく、その通りなの~。

と、思わず膝を打ちました。

皆さんは子どもの頃
悲しい事があった時、凹むようなことがあった時
痛い事があった時、怖い事があった時
十分にその気持ちを味あわせてくれる大人が
傍にいてくれましたか?

こう言うネガティブな気持ちを味わうのって
実は人にとっては、とても怖い事なのです。

でも、誰かが傍にいてくれて、寄り添ってくれると
その感情をじっくりと味わう勇気が出ます。

そして、そんな自分を受け入れた時に
人は自分の事を人間だと認識するのです。

でも、私たちの親世代は、戦後のとても大変な時期に生きて
弱音を吐いたり、泣き言をいったりする事を嫌う人が多い。
当然、私たちの世代も、泣きごと、弱音を吐く事に対して
あまり、いい顔をされずに大きくなってきました。

ご多分にもれず 私もそう言う人でした。
凹んだり、悲しんだりすることをおざなりにしてきました。

そのうちに凹むと言う事がどういう事かわからなくなりました。
悲しむ事もどういう事か体が忘れてしまいました。

ずっと感情を見ないように顔をそむけ
顔をそむけられたネガティブ感情は、怒りややつあたりに変身して
弱いものに知らず知らずのうちに、向けられていきます。

人とは弱い生きものです。
しんどい時もあります。
凹む時もあります。
辛い時もあります。

今の仕事をしはじめて、自分と丁寧に付き合うようになって

「あー、凹んでいる時
体はこんな風に反応するんだな。」

「悲しんでいる時は
胸のあたりが凹んだようになるんだな。」

と、体の感覚がわかるようになって
初めて 自分らしさを取り戻したような気がしています。

そして、その事がわかるようになって初めて
お相手にもネガティブな感情があることが理解できたのです。

みなさんはいかがでしょうか?
自分のネガティブ感情をしっかりと体全体で感じていらっしゃいますか?

お子さんがネガティブ感情になった時
十分にその気持ちを味わえるようにそっと寄り添ってあげていますか?

辛いね。
凹むよね。

と、共感してあげていますか?

まずは勇気を出して自分のネガティブ感情を十分に味わう。

そして、それができれば
お子さんのネガティブ感情に寄り添う。

そうすると、お子さんは
他人のネガティブ感情に寄り添える
優しい大人に成長すると思うのです。

そして、そんな大人がいっぱい増えたら
優しい、平和な世の中になるんじゃないかなぁ…と
私は考えているのです。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月17日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 8月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月28日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月10日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 5:1の法則 │記事一覧│ 人生満足度尺度 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年8月15日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ