自分で自分の事がかわいそうだと思う時
こんにちは、みんです
「自分の事自分でかわいそうだと思っちゃ
いけないですよね。」
あるお母さんがそんな風に言われました。
よくよくお話を聞いてみると
ある有名なカウンセラー?が
自分で自分の事をかわいそうだと思う人の事を
「妖怪かわいそう」
だと命名しておられたそうです。
なので、
そう思ってしまう自分は
駄目な自分だと思い込んでしまわれたようです。
確かに被害者意識で
自分の事をかわいそうだと思うことは
「甘え」に当たります。
でもねっ、
何事にも例外があります。
なので、ステレオタイプ的な
そんな発言に
振り回されないでほしいのです。
きちんと勉強している心理関係者だったら
発達の事やいろんな例外を学んでいるので
そんな無責任なレッテル貼りはしないはず。
誰のせいにもしていなくても
自分の事を情けなく感じたり
みじめになったり
かわいそうだと思うことはあります。
特に特性のあるお子さんを育てるお母さんたちは
彼らは相手の心に与える影響を把握することが苦手なので
常識では考えられないような
ひどいことを言ってきたり、
時にはやったりするわけです。
特に母親との境界線が引きにくい子たちでもありますので
「そこまでやるか?」
というような 甘え方(ひどい仕打ち)を
してきます。
それは彼らのせいではありません。
決して悪気はないんです。
それがわかっていても
やはり、
悲しい気持ちに
打ちひしがれてしまうことはあります。
「運命」を呪いたい気分になることもあります。
これが後何年続くんだろうと考えたら
消え去ってしまいたいような
気持になることすらあります。
もし赤の他人だったら
「相手にしなーい」
で、終わることもできますが
わが子や家族となると
そんなことができるはずもなく
ただ、ただ、耐えるしかないわけです。
「同じ土俵には乗らない」
と決めているお母さんほど
傷ついた気持ちを
その場で瞬時に相手にたたき返すことはしませんので
情けなさは増すことすらあります。
私はそれでいいんだと思います。
良く頑張ってらっしゃる証拠だとも思います。
じっくり自分の悲しみとつきあって
ゆっくりと消化して
自分の事も よしよししてあげて
そして、また
これもゆっくりと
気分を切り替えられたらそれでOK。
可愛そうな人だと、レッテルはるわけじゃないものね。
最近はメディアやネットで
心理関係に関する
無責任な発言がたくさん出てきています。
「心理学」は何なのかすら知らないで
「心理学」という言葉を使っている
節操のない「心理」関係でお金を稼いでいる人もいます。
せめて使う言葉はwikiで検索ぐらいかけてほしいなぁ…と
思っていますが、こればかりは仕方がない。
なので、いろんな番組や報道やネット情報に振り回されないで
何かあったら 自分の相談先に相談したり
信頼できる専門家に聞いてみたりしてくださいね。
ちなみに、「かわいそう」という言葉は
ある意味 評価を表現する言葉なので
他人には使わない方がいいかな? (笑)
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 8月17日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月17日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 8月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月28日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月10日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ