不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

言葉と行動に責任を持つ!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私はよく「不安は掘って掘って掘りつくすのよ!」とお伝えするのですが
これ実は、ちょっと怖い作業でもあるのです。

長いお付き合いのクライエント様方は

「 一番最後はやけくそで老後まで行っちゃったけど、
なんか自分で核心ずらしてる気がする。向き合うのって怖いね、やっぱ」

と仰ることが多いんです。

そうなんですよね。

人は見たいものを見て 聴きたい事を聴く。
ということは、心の奥にある まだ気づきたくないことは
無意識で 遠ざかっていく…。

という習性があるのです。

人の心の奥には 自分が忘れ去っている記憶が眠っています。
自分が触れたくない部分も眠っています。
自分が認めたくない部分も眠っています。

本来、カウンセリングというものは
クライアントさんが自発的にそういったことを
意識上にあげてくることに お付き合いする作業です。

どうして自発的に…を待つのかというと
思い出したり 触れたりしても
クライアントさんが耐えられる心になったとき
そういったものは自然に想起されてくるからなのです。

耐えられる心になる = 心が成長して自立した人になる

そして、自分の力で 自分の問題を解決できる力をつける。

これがカウンセリングの本来の目的です。

コーチングも実は同じなのです。

私たちコーチは クライアントさんに伴走させていただいているあいだ
クライアントさんが目標まで到達されることのお手伝いをするわけですが
同時に 自己解決できる力も付けていただくわけです。

カウンセリングも コーチングも
最終的な目標は

「自立」

なんですね。

ところが最近 すごく依存的な人が増えてきて
直ぐに答えを教えてもらおうとします。
それがすごく気になっています。

特に子どもの問題は
答えはお子さんの中にあることがほとんどです。

お子さんを客観的な目で見てよく考えて
お子さんはどうしてその行動をするのか
自分の先入観を脇によけて観察することができる人になって
初めて前に進むことになります。

そりゃ、特殊なケースは私も専門知識をお伝えして
入れ知恵することはありますが
基本は 親が考えて決めていかなくてはならないことです。

なのに、○○さんがこう言ったから、××さんがこう言ったから。。。と
自分の決定に責任を持たずに、子どもにいろんなことを伝えて
右往左往させているお母さんが多いように感じています。

子どもは親のことが大好きで
できるだけ親の意向に添うように行動しようとします。
だから親が右往左往させると
混乱を起こして 神経症になってしまう子も出てくるのです。

今日の傾聴でもお伝えしたのですが

「責任の取れる言葉しか出さない。」

これが鉄則です。

あなたの今 子どもに伝えていることは必要なことなのですか?
事実なのですか?

まずは確認しましょう。

ps.最近、答えをくれるカウンセリングが出てきているようです。
そういう風なものに、もし 魅力を感じるようであれば
あなたは 依存的な人なのかもしれません^^

良いカウンセリングは その場であまり心が動くものではなく
カウンセリングとカウンセリングの間
自分で考える宿題を無意識でわからないうちに出してくれ
解決に至っては ○○カウンセラーのおかげで。。。と
思わせないカウンセラーです。

自主性と自立ですね。

私もそんな風になれるように がーんばろ。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月17日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 8月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月28日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月10日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« フィードバックがもらえる人になろう。 │記事一覧│ 自分で自分の事がかわいそうだと思う時 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年8月11日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ