不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

感情は考えるものではなく感じるものである

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の傾聴勉強会。ご参加のある一人の方が

相手の気持ちを考える時に、
すっと入ってこなくて
自分の前に立ちふさがる もう一人の自分がいる事に気がついて
どうしたらいいのかわからなくて、戸惑っている。

というお話をして下さいました。

ずっと傾聴させていただいていると

このシュチュエーションだから きっと相手はこんな気持ちだろうと考えて
でも、それが 時々違っていて、違和感を持たれる事があるのです。
それが困っているのです。

だそうです。

すっごい気付きですよね。
ノート法、コミュニケーショントレーニング、傾聴と勉強を続けてきておられる方で
ご自身と相手の間に何か壁のようなものがある事に気付かれたのですね。
さすがだなぁ…と 私 関心いたしました。
めっちゃ進歩で 私も嬉しくなりました。

で、私

「感情は考えるものじゃないですよね(*^_^*)」

と、お伝えいたしました。

気付かれました!!
ハッとした表情をされました。

そうなんです。
私たち大人は 子どもによく
「相手の気持ちを考えなさい」と言いますが
気持ちは考えるものではなく 自然に伝わってくるものなんですね。

で、どこから伝わってくるかというと「目」や「呼吸」や
わずかな人の変化を察知する事で 相手の感情は伝わってくるのです。
これは意識してやることではなく 無意識が自然にしてくれるのです。

これができるようになるには 相手とリラックスした関係が必要です。

この受講生様は、今までとても頑張ってこられた方です。
なので、人と付き合う時も 少し肩に力が入っちゃうんですよね。

この気付きをきっかけに 少し身体と心を緩めて下さるといいな~と
そんな風に思いました。

人ってね、ついつい、ネガティブな感情を人に見せるのをためらいがちです。
で、ぐっとこらえたり、怒りに変えちゃったりするのです。

でもね、私たちは女の子です。
怖い時は怖がっていいし、辛い時は辛いって言ってもいいんですよね。
凹んでいる時は 十分に凹んで下さい。
強がっているより、その方がよっぽど健康的だし
可愛くもあります。

いくつになっても女子は女子。
自分に正直で居たいですよね。

実は、学校が苦手になっているお子さんも同じです。
荒れていたり、ゲームにのめっているのは
自分の駄目なところや、弱いところ、できない事を認めて
凹んだり、情けなく思ったりするのが怖いのです。

人にとって、本当の自分を認めるのは すっごく怖い事なのです。

なので、実はカウンセラーが存在します。
カウンセラーは話し手さんが 自分の心の奥底へ入っていかれることの
伴走をさせていただきます。

1人ではとても怖くても、信頼できて、自分を決して否定しない誰かと一緒だったら
認めたくない自分の姿や気持ちを探りにいけるのです。

ですが、思春期のお子さんは なかなかカウンセリングを受けてくれません。
なので、ママさんと素敵な関係を作って
ママさんの力を借りながら、少し勇気を出して
自分のネガティブな感情を認めてあげられるといいな~と
そういう面からも 私は皆さんに 傾聴トレーニングをお勧めしているのです。

本日ご参加の 他のママさんは
自己理解が深まるにつれて、自分のできていないところがいっぱいわかっていて
最近、自己嫌悪に陥っているお話をして下さいました。

私はそれはそれで進歩だと思っています(*^_^*)

本当の自分を認めて、できない事もある自分もいっぱい認めて
打ちのめされて、そして 謙虚になって。

でも、自分にできる事も必ずあるから
それを使って社会に貢献していけば それでいいんですよね。

ママさんがそんな風に 自己受容できるようになると
お子さんも自分に優しくなれるんじゃないかなぁ…と思います^^。

あ、そう言えば このママさんの息子ちゃん。
現在 高校3年生なのですが
ついこの間、自分の情けなさをポツポツと話してくれたって仰ってたんだ。

うわぁ。ばっちりつながってる~。

強がらないで ありのままの自分を認めあえる
優しいご家族になっていかれているのですね。

少し話は脇にそれましたが、本日のお話は

相手の感情は考えるものではなく感じるものである という事と
それに付随して、ネガティブな自分の感情と向き合えるようになると
相手の感情も入ってきやすくなる…を お伝えしたしました。

めざせ、弱音の吐ける優しい家族。
応援していますね。

傾聴

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月3・5・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 8月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月28日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自分にも人にも優しくなれる三重丸のお話 │記事一覧│ 高校に行く気がないようです。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年8月2日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ