自分にも人にも優しくなれる三重丸のお話
こんにちは、みんです。
価値観の三十丸について 本日はお伝えしていきます。
人にはそれぞれ価値観があります。
で、自分と同じ価値観に触れると 当然人は違和感を感じません。
これが 真ん中の青い丸です。
そして、価値観は違うけれど 許せる範囲が黄色です。
でも、違った価値観に触れる時 イラっとする事がありますよね。
これが赤の部分です。
例えば、カレー。
私がどちらかというと 甘みの少ないキリっとした味のカレーが好きなのですが
多少、甘くても 全然平気です。
ところが、ある一定の甘さを超えると
「これは カレーじゃない!!」と なってしまいます。
部屋の整理整頓にしてもそうです。
特にピシっと整理整頓できていなくても
これぐらいだったら許容範囲。というのが 人にはあるものです。
で、それを超えると 人はむかつきます。
これも人それぞれなのです。
で、すぐにムカ!やイラ!っとする人は
黄色の部分の面積が少ない人なのです。
思い込みが強いと言うか、自分の価値観は事実だって思っていると言うかね。
で、人は 自分に対しても この三重丸を当てはめます。
青い部分が理想の自分。
黄色い部分が 理想じゃないけど 許せる自分。
で、赤いところが 自分で許せない自分なのです。
学校が苦手になりやすい子は 自分に対しての三重丸で
黄色の部分が少ない子が多いんですね。
なので、理想通りいかないと すぐに駄目な自分になっちゃうの。
想像してみてください。
私たち主婦だって、失敗する事がありますよね。
今日の肉じゃが ちょっとしょっぱかったわ~で
速攻 駄目な自分につなげていたら
めちゃくちゃしんどいと思いません?
毎日掃除機かけている人が 忙しくって一日かけられない日があったら
駄目な自分だと落ち込んでいたら 身が持ちませんよね。
でも、彼らはそんな状態である事が多いのです。
自分が理想とする自分を演じきれなくなった時。
自分がありたい姿で居られなくなった時
彼らはすごく凹みます。
なので、彼らは努力家が多いのです。
自分の在りたい姿で居られるように 徹底的に頑張ります。
うちの息子も過去 ゲーセンでは大きな顔していたかったようで
ゲームにかけては 誰よりも親のお金を使って努力いたしました(涙)
でも、ずっとそうではいられないのが人間。
もう限界となったら速攻その場から退却いたします。
うちの場合はゲーセンを退却してくれて 親としてはバンバンザイだったのですが
学校を退却しちゃう子もいるんですね。
そんな話を 我が家のアウトロー君にしていると
なるほどな~と奴は感心しておりました。
で、それ以降 ゼロ百思考な発言をすると
「黄色の面積 小さくなってはりません?」と声かけすると
すぐにハツと気づくようになってくれました。
このように、日常の会話で 親子でこういう話を共有しておくと
後がすごく楽なんですね。
なので、私はママさんたちに 知恵をつけてね!!というわけです。
で、学校が苦手になる子は こういう話が好きな子が結構多いのです。
後々、心理学部に進む子も少なくありません。
もし、お子さんとの関係が良くなって
チャンスがあれば、皆さんもどんどんと、こんな話をお子さんと共有してみてください。
ただし、押し付けは駄目です。
ママさんの中には こういう話を聞くと 言いたくてウズウズする人がいるのを
私は知っています(笑)
必ずチャンスは訪れるので その時のために少しずつ知恵を蓄えて下さいね。
そして、まず 自分自身に当てはめて考えてみてください。
皆さんは 黄色の面積 広いですか?狭いですか?
黄色の面積広げて 自分にも人にも優しいママを目指してみて下さいね。
応援しています。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 8月3・5・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月17日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月17日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 8月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月28日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ