不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

進路の話が出てくる季節ですね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

夏休み前に3者懇談があったり、学校見学会があったりで
受験生の子どもたちは 進路の話がチラホラと出てまいります。

なかなか、受験に向かい合えないお子さんも多いでしょう。

大抵、早く決める子たちは
不登校の期間が長い子たちです。

不登校の期間が長いとね、
もう、自分自身が
全日制の高等学校があわないという事を受け入れている子が多いんですね。

なので、すんなりと通信制で決まります。

ですが、不登校の期間が短かったり
まだ、全日制を捨てきれないお子さんは
まだまだ進路選択に長くかかる事が多いでしょう。

ママたち焦るよね。

時には子どもたちの「全日制に行きたい。」と言う言葉にのっかちゃって
サポートという聞こえ心地の良い言葉で
子どもの車のハンドルを 奪ってしまうママもいます。

言いかえれば お膳立てをしてしまうのですね。

ですが、ここではっきりお伝えしておきますと

親がお膳立てをしないと入れないような高校に進学しても
大抵の場合、子どもたちは、又そこで挫折を味わう事になってしまいます。

この春 私のクライエント様方のなかで、
全日制に進学した子は数人いらっしゃいますが
皆さん ママの方は
「通信制にしたらいいのに。。。」
と、心の中で思っての進学活動でしたので
ママ主導で動いたお家はどこもありません。
そのせいか 今のところ
ご機嫌で 通学しているようです(笑)

3者面談に無理に子どもを連れだしたり
進路希望の書類を書くように 子どもせかしたりするのも
やめておいた方がいいでしょう。

先生にご迷惑をかけてはいけないと
つい、何とかしようという気持ちになるのはわかります。

でも、そこはぐっと我慢して
ママは先生とお子さんとの伝書鳩のやり取りだけ
してあげて欲しいのです。

先生からの話は 極力口頭で伝えず
先生がおっしゃったそのままを、筆談で客観的に伝えます。

本当はね、先生とお子さんとで
直接やりとりしてもらうのが一番いいんですよね。

なので、お家にFAXがあれば
先生から連絡をFAXで貰う。
それをそのまんま、子どもに渡せばいいだけの事なんです。

子どもがスルーしたり、返事をしなかったりする時は
ありのままを先生に伝えます。

ママがそこに介入する必要はないのであります。
なぜなら、進学はお子さんの問題だからです。

で、学校側は通信制の高等学校の情報は あまり持っていない事が多いようです。
そんな時は、先輩ママさんに聞いてみるのも一つの手です。

最近は通信制の学校のフェアーなども開かれているようですが
そこには出店?していない ひそかな人気校も結構あります^^。

年に3回ほど通学する学校から
週に5回通学する学校まで。

そして、子どもにほとんど任せる学校から
家まで先生が来て下さって勉強を見て下さる学校まで。

通信制は本当にバラエティ豊かです。

実際にお子さんが通学してらっしゃるママさんに聞いてみるのが
一番確かかもしれません。

でね、情報を知るのは ママの安心のためと
いざという時に お子さんにパンフを提示するためのものです。
情報をついつい子どもに伝えてせかしてしまいそうになるママは
知らない方がいいのかもしれませんね。

通信制は大抵5月ぐらいまで 入学を受け付けています。
途中、秋から入学しても 進級できる学校も多いのです。

なので、焦らない。焦らない。

焦って、自分の気持ちを持ち切れなくなりそう~。
いらぬ事を言ったり、したり してしまいそう~。

と仰る方は

どーぞ mixiへ 愚痴を吐きに来るか
しばしの安心のために 母親ノート法のトライアルをご利用下さい。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月27日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月31日(土)三重松坂不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 8月3・5・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 8月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月28日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子のママの夏休み2 │記事一覧│ 生き辛さは「強み」 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年7月29日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

325人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ