不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ダメ出しは気を使う子を育てます。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

受講生の方と話していて気づいたこと。

私、初めてのお産の時も 二人目のお産の時も
誰にも付き添ってもらわなかったのです。

一人目の時は実家に里帰りしていて
たまたま旦那さんが出張できている時に破水して
旦那さんに病院まで送ってもらい、
彼はそのまま仕事に行って
母は実家にいたのですが
彼女が病院に来たのは

「産まれたよ~」

と電話してからでした。

で、もし 母が私に付き添ってくれていたとしたら
私、待ってくれている母に悪くって
自分の痛さなんかそっちのけで
めっちゃ焦りまくってお産をしていたと思うのです。

なので、正直 いてくれなくて良かったと思っています。

25歳で盲腸の手術をした時も
慢性だったので緊急ということはなく
勝手に病院決めて
一人で病院行って 手術受けて
その夜両親がお見舞いに来てくれたのですが

「何しに来たん。
こんな時ぐらい そっとほっておいて」

と思ったのを覚えています。

で、気づいたのです。
私ってどこまで親に気を使ってるんやろ~って。

「気遣い」と「気を遣う」は違います。

「気遣い」は ベクトルが自分に一切向いていないのです。
ただ、相手のことだけを考えたときに出てくる行動。

「気をつかう」は ベクトルは自分に向いているのです。

「自分はどう思われるかなぁ・・・。」
「自分に嫌な影響が出ないかなぁ…。」
「また責められへんかなぁ…」

そんな事を考えているケースが
気を使う…に該当します。

私の母は ダメ出しの女王でした。

彼女自身もいつも何かに恐れを感じている人なのでしょう。
それゆえに 人に対するダメ出しもすごいものです。
常に何かを怖がって、悪い方ばかりに目がいってしまい
ダメ出しをしてくるんです。

小さい時からダメ出しを出し続けられた私は
心の安らぐ家なんてなかったのかもしれません。
親が一番緊張する相手って なんか悲しいですよね。

バンコクから帰国して3年間
実家に住んでいたことがあるのですが

「もうなんにも言わんといて。
それ以上言われたら 私は心が壊れてしまう。」

と しゃがみこんでしまったことがあるのです。

この因果関係のせいか
私はどこででも 気を使う人になってしまいました。
自己防衛もきつかったです。
常にベクトルを自分に向けて
ビクビクしながら 生活をしていました。
こんなんだから 気遣いなんかできるはずはありません。
だって 余裕が全然ないのですものね。

気遣いは 自分に余裕のある
幸せな人ができるものなのです。

できれば お子さんを
気を使う人ではなくて
気遣いのできる人に 育ててあげられると
お子さん幸せじゃないかなぁ…って
自分の体験から つくづく感じるのです。

それには ダメ出しは 禁止
だってダメ出しは 気を使うことの連鎖ですものね。

みなさんが 何かに恐れて
気を使うことから発生してくるものが
ダメ出しです。

そうではなくて お子さんに対しても
気遣いで接することができるようになると
親子の関係が素敵になるんじゃないかしら…。
そんな風に感じます。

そして、
ついつい ダメ出しをしてしまうお母さん。

大丈夫。
この世の中 そんなに怖がらなくっても大丈夫だから。

何が起きても きっとなんとかなるから。

「心配は何かが起きた時にすればいい。
きっとそれで間に合うから…。」

ダメだし防止のおまじないです(#^^#)

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月27日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月31日(土)三重松坂不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 8月3・5・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 8月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自分と子どもとの違い探し │記事一覧│ 心が変われば…。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年7月22日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ