不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

(再)クライアント様からのメッセージ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

以前にアメーバーでアップした記事ですが
今、お子さんの事で苦しんでいるママさんたちに参考にしていただける記事ですので
こちらに 再アップしておきます。

***************

本日とても心がジーンとするご報告をクライアント様からいただきました。

ご紹介させていただきます。

報告です。

先日のみんさんとの電話のすぐあと、絵を書いている隣に息子(中3)が来て、
(息子ちゃん 学校がしんどくなって1年です)

「どうして絵を始める気になったの?」

って息子に聞かれました。

「あなたがしんどい中こんな事言って悪いんだけど、
 Mがのんびりしだしてから、自分と向きあう時間ができてね。
 めぐり合わせもあるし、Mのおかげやとも思ってるんよ。」

と話をしました。

息子はその後、

「適応指導教室に行った方がいいかな?」

と言い出しました。

「行った方がいいと言う事は無いけど。
 行ってもいいし、行かなくてもいいと思うけど・・・。」

と答えました。

息子はその後、

「行くので連絡をしてほしい」

と自分から言ってたので、要望通りにして明日、見学に行く経過になりました。

土壇場になってどうなるかはわかりませんけどね^^。

息子は夕べ、主人にも自分からその話をしたようです。

「適応指導教室へ行ってこようと思う」と。

みんさん。 私はね。
息子が「行く」と決めたことより、
主人に自分から報告したことがとても、嬉しかったんですよー。

同時に、めっちゃ驚きでしたけどね。
息子と主人の関係は決して悪くはありませんが、
息子はその手の話は今まで、主人に話したことが無かったので・・・。

今回、「適応指導教室に行く」と言われても、
自分でも驚くくらい、うれしい気持ちとか湧いてこなかったんです。

1年前の私なら、小躍りして喜んで、さっさとお膳立てしたでしょうが
今は、現実をみて、冷静に対応していくつもりです。

いつまたひっくり返るかわかんないしねー。

ともかく・・・。

「不登校」が思いがけないことを生んでくるのを次々と実感するこの頃です。

みんさんありがとう。

このご報告に対して 私からのお返事は

報告ありがとう。
なんか、しみじみとしたものが伝わってきました。

お父さんに報告できた件、ほんと 嬉しいよね。うんうん。嬉しい。

Tさん(お母さん)が頑張って、そして、何かが変わって
家族みんなが頑張った^^

Tさん ほんと すごく変わったもんね。
お疲れ様でした。

これからもいい事も悪いこともあるだろうけど
乗り越えていけるよ。あなたなら。。。

これに対して またまた素敵なメッセージ^^

みんさん。お返事ありがとう。返事に泣けました。
そして、まだまだ色んな事が、あるんだと思い直した私です。

私が頑張ったと言うよりホントに不思議な巡り合わせだったと思ってます。

正直ね。最初のころ雲を掴むような感覚と、実感の無い感じや、
みんさんに依存しそうな恐怖や、この道でいいかという不安で、潰れそうでしたね。

私のこの一年間は、私をやり直す一年間でした。
もう一度、自分を知って、泣きながら正す事の繰り返しだったような気がします。

でも、辛いことばかりじゃなくて、沢山の色んな出会いにも、とても感謝しています。
もちろん、息子を含め、家族にも。反省もね(-_-;)

少し落ち着いた今の気持ちは「感謝」でした。
今後も、自分を磨きます。

問題の多いクライアントでしょうが…。
みんさん、まだまだ伴走お願いします。

本当に、本当に、素敵なご報告をありがとうございました。

お子さんが動き出そうとすることよりも
その事をお父さんに報告したことのほうが嬉しい。

このクライアント様は 本当に大切なものは何かを
きちんと理解されたのです。心の底からね。

だからこそ、家族が動いた。お子さんが動いた。

そして、このクライアント様 mixiもご参加されているのですが
不思議と適応指導教室もの事、日記に書く気にはならなかったとおっしゃっています。

それは、お子さんときちんと分離できたせいだと思いますよ。
分離できているので 自分の気持ちじゃなしに
お子さんの視点に立って物事を捉えることができてらっしゃるのかな。

お子さんにしたら 小躍りしたいような気持ちじゃないはずですものね。

不安も、怖さも 抱えていらっしゃることでしょう。
それでも勇気を振り絞って 行ってみようかなって思えたのは
一つには もし また 行けなくなったとしても
そのことで一喜一憂する弱い母親がいなくなったから…。

気を使わなくてはならない母親がいなくなったんです。

自分がしんどい時、辛い時に
そのことを伝えたらそれを受け入れてくれる人ができたからかも^^。

ほんと、ほんと よく頑張ったよね。

子どもって 自分を信じて 受け入れてくれる人ができれば
大抵の場合 動き出せるようになります。

子どもの動きを止めている一因は、実は 親の子離れできない心や
安定しない浮き沈み、一喜一憂。価値観の歪み、認知の歪み
などなのです。

この他にも 同じく中3の男の子ちゃんも動き出しました。

このケースは、かなり元気になってきていたので
お母さんに魔法の一言を託してみたのです。

そしたら^^

今日は 今悩んでいらっしゃるお母様の励みと参考になればと思い
クライアント様のご許可を取って 報告いただいたメッセージを 掲載させていただきました。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月18日(日)『どうしたらいいの?不登校迷えるママの会』@埼玉⇒ポチ

■ 7月18日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 7月27日(火)大阪「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月31日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 8月3・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月7日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)東京「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月21日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ねばでギブアップ │記事一覧│ 時にかなって美しい »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年7月17日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ