不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

コメントからママの状態を考えてみる

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、mixiの掲示板で 3人のママさんの書き込みがありました。

同じように、学校には行けていない。や
数日だけ行って 行けなくなっちゃった。

というような内容なのですが

一人のママさんの書き込みに対して
先輩ママさんたちが いっぱいお返事をつけて下さいました。

今日はその違いから 皆さんに何か気付きを持ってもらえるといいなと思って
その事について書きますね。

いっぱいお返事のついたママさんの最後の文章は

「腹が立って、腹が立って、娘に向き合えない気持ち・・・
 どうしたらいいですか。・゜・(ノД`)・゜・ 」

でした。

そして、後二人のお母さんの最後の文章は

「いつまで 続くのか不安でいっぱいです。」
「一緒にいると余計な事を言いそうで。これからどうなるのでしょう……」

だったのです。

さて、この違い わかるでしょうか?

上のお母さんは 自分の気持ちを何とかしたいと
「自分エリア」に対するご相談です。

ところが 下2人のママの相談は
「神様エリア」

そんなん誰もわかるはずないやん。

という事に対するご相談。

「自分エリア」に関するご相談でしたら
過去に自分としっかりと向き合われたり
現在 どっぷりと向き合われている精鋭のママさんたちが山ほどいる掲示板なので
皆さん、お返事を下さいます。
私もそうだったよ~。とか、頑張ってるよね~と 認めても下さいますが
「神エリア」のご相談ですと、お返事のつけようがありません。

ブログを読んでくださっている
学校が苦手なお子さんがいらっしゃるママさんの悩みはどちらでしょうか?

学校が苦手になって間がない皆さんは 大抵「神エリア」にいらっしゃると思うのですね。
そして、個人差は出てきますが、段階的に少し前に進まれると「自分エリア」の悩みになります。

「自分エリア」の悩みになると 自分のことなので方向性が見えて
どうすればいいのかわかるので、楽にはなります。

では、どうすれば 自分エリアの悩みになるかといいますと

「分けていく」

この方法が手っ取り早いです。

まずは、皆さんの怒りや不安の種は
「子どもが学校に行かない事」ですよね。
(本当は行かないんじゃなくて、大抵は行けないなんだけどね)

これを 自分にどうにかできるかできない事かを分けてみてください。

子どもを学校に行かせる事が ご自身にできるかどうかです。

で、できるに入れた人は
「子どもが学校に行かない」この事が 重要かそうでないかを分けます。

重要に入れたら 即刻行動する!!
これに限ります。

やなことは さっさと済ませて
人生の大切な時間 快適に過ごしたいものね。

重要でない。に入れた人は
感情がそんなに振り回されているわけではないわけですし
できるときにしよ~に行動を決定します。

次に はじめの「分ける」で 自分にはできないに入れた人。

でも「重要」だから 何とかしたいという人は
方法を変える。やり方を考えてみる…に取り組みます。

児童相談所、スクールカウンセラー、警察のサポートセンター
子どもセンター。民間カウンセラー。病院。

不登校の相談はいろんなところで受け付けています。

そんな中で「待ちましょう」ではなくて
なにかお子さんとママさんにあった 具体的な方法を示してくれるようなところを
探してみるというのも手ですよね。

具体的な方法が見つかると
「神エリア」の悩みが「自分エリア」の悩みに変わってきます。

そして最後に

自分ではできない。そして、さして重要だとも思っていない人は
「放置」の選択となります。

そして、皆さんができるだけ早く
「神エリア」から「自分エリア」へ無地にお引越し完了となりますよう
お祈りしていますね。

選択肢

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月27日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月31日(土)三重松坂不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 8月3・5・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 8月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 嬉しいご報告は私もハッピーになります。 │記事一覧│ 自分と子どもとの違い探し »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年7月20日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

333人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ