感情の起伏が激しいお母さん
こんにちは、みんです。
本日は 感情の起伏が激しいお母さんについてお伝えしていきます。
女の人で感情の起伏の激しさって
ある程度は可愛らしくって、チャームポイントで
素敵だなぁ…と私は思っているのですが
学校が苦手になっちゃうお子さんとは
少し相性が悪い場合が多いです。
母親ノート法をされても コミュニケーショントレーニングをされても
効果が出にくいのも
この、起伏の激しいお母さんなのです。
瞬間、瞬間で生きてらっしゃいますので
「忘れてしまうから」
なんです。
切り替えが早いんですね。
お子さんとのことで もう死ぬかと思うぐらい苦しんでおられたかと思えば
少し経てばケロっと切り替えられていて
ご本人はとても楽でいいと思うのですが
周りは振り回される形になってしまうのです。
こういうのを人呼んで
「人騒がせな人」というのかもしれません。
しんどい、辛い時は きちんと勉強せねば…や
黙らなければ…と感じられるのですが
調子が上がると それもすこんと抜けてしまう。
なので しんどい時に起きた問題を解決するにいたらずに終わりますので
いつまでも同じところをグルグルグルグル回っておられるわけです。
自分自身も自分の感情に振り回されてしまいますので
お子さんの立場に立って思いやることも苦手な人が多いんですよね。
こういうお母さんのケースは
目標やビジョンを明確にして、自分のハードルを自分で設定していただくと
いいのではないかと考えています。
学習は人は4段階を踏むと言われています。
1・意識もしていなくてできない段階
2・意識はしているができない段階
3・意識をすればできる段階
4・意識をしなくてもできる段階(習慣化)
意識していないことを意識上に上げてきて
行動するところまで持っていくわけです。
そして その結果を見て
少しずつスモールステップで、次の行動を決めてまいります。
まず、一つの目標を決めて
1週間ないし、2週間 そのことを意識して徹底的に取り組んでいただくことによって
4の習慣化までもっていくことができます。
いくら感情の起伏の激しいお母さんでも
誰かと話して やってみます。。。と決めた以上は
自分で勝手に頑張られるよりも
意識上に上がってくることが多いのではないでしょうか?
ひつこいようですが 学校が苦手になるタイプのお子さんは大抵の場合
感情の起伏の激しい人
言葉数の多い人は苦手です。
衝動的な人が自分を変えることに取り組むことは
とても怖いことはわかります。
でも、絶対にやってみたらできるから。。。
自分の問題から目をそむけないで、向かい合ってみてください。
大丈夫だからね。
どうしてわかるかって?
私もかつては 衝動的な人だったからです^^
必要なのは勇気だけ
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 7月9日(金)ONLINE「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 7月10日(土)神奈川「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 7月11日(日)東京「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月13日(火)宝塚「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月18日(日)『どうしたらいいの?不登校迷えるママの会』@埼玉⇒ポチ
■ 7月18日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ
■ 7月27日(火)大阪「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月31日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■ 8月3・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月7日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ