不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

美味しいところどりしない事

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

よく皆さんから 我が家の会話が参考になると仰っていただきます。

以前などは
「みんさんになりたい。」
と、仰っていただいたことがあるのですが

私はただいくつか資格を持って、それを皆さんにお伝えしているだけの人間です。

驚異の天然と異名を持つ側面もあります。
腹が立つこともありますし、妄想での子殺しなんぞも 何度したかわかりません。
で、それを綺麗事で隠そうともしない人でもあります。
(私 綺麗事の文章 大嫌い。そんなの人間じゃねぇ…って叫びだしたくなります)
自分の完璧主義的なところにしんどさを感じている部分もあります。

という事で、出来た人間でも何でもないのです。
ただの 大阪のお姉さんです^^。

なので、私のようになりたいと思われたら
私と同じ勉強さえすれば、皆さんも なれると思います。
決して難しいことではありません。

勉強をすることは たぶん 数学の公式を学ぶようなものだと思うのです。
そして、いろいろなことを学ぶということは 複雑な問題を
いろんな角度から考えられるようになるということ。

勉強をすると、そこにみなさん自身が自分の問題を当てはめて
答えを出していく作業ができるようになられると 私は思っています。

何が言いたいのかというと

ズバリ 「答えを求めないでビックリマーク」

と言うことです。

子どもの勉強を例に上げるとわかりやすいと思います。

数学の問題がわからないからと聴きに来た時に
みなさん 答えだけを教えないですよね。

まず 解き方を教えませんか?

お子さんによって 教え方は様々です。

答えを教えて 逆算していく勉強法が身につく子もいます。←これ 私^^
その計算の元となる公式を教えることから始めることがあっているお子さんもいます。
公式のつくり方を理解したいお子さんもいるでしょう。
例題を見るだけで 解けてしまう子もいます。

その子によって 本当に教え方は様々ですが
大切なことは 自力で問題解決までできるようになることですよね。

だから、付け焼刃的に
我が家の会話ケースなどを見て 真似したところで
それは一時の解決にしかなりません。
答えを写しているだけと同じですから。
しかも、あっているかどうか わからない答えです。

興味を持っていただきたいのは
どうしてこんな受け答えになっているのかな?ってことなのです。

真似がどうして怖いかというと、一貫性が出ない。
それと お子さんによってケースバイケースなので
我が家と全然違うケースだと 逆効果になってしまうこともありうると言うことです。

私のお仕事は 私が学んだことから
そのクライアントさんが必要だと思う公式や知識をお伝えすること。
クライアントさんの苦しみや悲しみを聴かせていただくこと。
目標を持たれたクライアントさんには 応援団として精一杯の応援をすること。
それだけです。

そして、私がクライアントの方々に目標としていただいているのは
「自立」です。
決して急いではいません。
心の問題なので 何年もかかることはわかっています。

でも、セッションを通じて
知らず知らずにでも 自分の問題を自分で解決する力を
つけていっていただくことだと考えています。

将来的には、私のことなんか 記憶から消していただくのが一番だと思っています。

だって、一番辛い時期でのお付き合いですから
忘れていただくのが BESTですものね。

最終的に何が言いたいのかというと
しんどい時 人は誰でも迷います。
どうしたらいいのか、答えを求めてさまよいます。

よく聞くのが 本を読みすぎて どうしたらいいのかわからなくなってきてしまっているということ。

でもね 親の迷いは子の迷いに通じていきます。

だから、何でもいいから これって思ったら
ひとつのことを信じて やり抜くってことが とても大切なんだと私は思います。

ひとつの事だけを宗教がかったように信じてやるのも怖いですが
まずは一つをある程度深めて 身につけてから 次にかかるのがいいのではないかな。
と、私は経験上 思います。

どうか、あちらこちらの情報を
出来そうなところだけチョイスして(おいしいとこどりとも言う)
付け焼刃の対応をすることだけは
避けてあげてくださいね。

チョイスしていない部分に 本来の問題が潜んでいることも多いですからね。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月9日(金)ONLINE「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月10日(土)神奈川「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月11日(日)東京「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月13日(火)宝塚「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月18日(日)『どうしたらいいの?不登校迷えるママの会』@埼玉⇒ポチ

■ 7月18日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 7月27日(火)大阪「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月31日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 8月3・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月7日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 習慣付けを有効活用してみる │記事一覧│ 柔軟思考になる方法? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年7月7日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ