不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

癒しについて

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私最近気になっていることがあります。
「癒し」についてです。

このブログを書いている私や
講座やセミナーをしている私からは想像できないかもしれませんが
プライベートの友達からは
わたし 実は 「癒し系」だと言われています。

「うそーーーーーーーーーーーーーー!」
って言葉が 聞こえてきそう。でも、ほんと。

そう言われて悪い気はしないのですが
かなり気になっていました。

出ました。私の十八番。
「癒し」の定義を調べてみました。

いろいろと調べた結果
たぶん これが一番わかりやすいかな…と思うので
貼っつけますね。

「癒し」という言葉は「癒す;heal」という動詞から派生し名詞に転じた言葉です。このhealという言葉の語源はhalであり、whole, make whole,become wholeといった意味を持っています。同じ語源からは“health(健康)”“whole(全体的な)”“holy(神聖な)”という言葉が生まれています。日本語では「い」を語源としており、「息」「命」という言葉が生まれています。

 ここから「癒される」という状態を考えると“エネルギーがたまって満たされた感じ”であったり“のびのびとしている感じ”になっていく姿が想像できます。私たちが「癒されたいな」と感じているとき、それは何かの「きっかけ」を使って、どこか欠けている感じがしていたり引っかかっている感じから解き放たれて、のびのびと前向きに過ごしていきたいなと感じている時なのだとも言えます。 by GOOヘルスケア

世の中、ストレス社会ですからね。
緊張や不安で縮こまった心をのびのびと開放したい人が多いのでしょう。

ところがです。
人の体は自然治癒で癒せるようにできています。

一番は泣くこと。

人は泣くことによって 自分自身の心を浄化させることが出来ます。
泪によって 心の中の要らなくなったもの あるいはネガティブなものを洗い流せます。

それ以外に
世の中には癒しグッズがいっぱい転がっています。

道端に咲いている花。
これからの時期だったら梅もいいかも…。
ときより降り注ぐ、春の日差しを思わせるようなおひさま。
ちっちゃい子の声や表情
我が家の向かいにあるコブシの木も膨らみをつけてきています^^
それに忘れてはならない美味しい食べ物。
家族と離れての開放感。

いろんなところに癒しの元があります。

なのになのに、みんな 「癒されたい」と
癒しを外注しようとします。

自分で癒そうとするのではなくて
誰かに癒されたいと思うのです。

けれども人というのは
自分で癒すことができない人は 他人に癒してもらうことができません。
自分で満たすことができない人は 他人に満たしてもらうこともできません。
そこにあるのは 付け焼刃的な安心感だけじゃないですか?

自分で自分を癒せない人は「ザル」状態になっている人なんです。

「あー幸せだわぁ」
「かわいいな。ウフ」
「ありがたいわぁ」

など幸せや、充実感や、感動することなど
こんなことって全てその人自身の心が感じること。
他人にそれを作り出してもらうことなんてできないのです。

つまり癒しの元、その人が癒されることができる人かどうかは
「感じる心」「キャッチする心」「全身に気持ちを行き渡らせる心」なのです。

で、そんな人って 幸せを感じる能力が高い人。
つまり、幸せな人ってことですよね。

皆さんはいかがですか?
この能力は十分に備わっていますか?

お子さんはいかがですか?
十分に感じていそうですか?

お子さんにこの力をつけるには
モデリングが非常に効果的です。

お母さんの口からでる
満足している言葉。幸せを感じている言葉。感謝している言葉。
そして、表情 口調。
これらはすべて、お子さんの満足や安心にも直結しています。

もし、私はそんなふうに感じることが苦手かも…。
とおっしゃるお母さんがいたら
もしかしたら 怒り、恐怖、不安、焦り
そんな感情が 感情の袋の蓋をしているのかもしれませんね。

昨今 癒しブームで
ヒーラー(癒す人)や癒しグッズが大はやりですが
それは依存的な人を作り出すだけで
結局は本人次第ということがご理解いただけたでしょうか?

そして 本来のセラピストは
癒す人ではなく、感情の蓋を外すことのお手伝いをしたり
感情の蓋を外す勇気付けをしたり
自分で自分を癒す力を持った人になる事のお手伝いをする。
そんな訓練を受けた人たちであることを付け加えておきますね。

ヒーラーと真のセラピストは 全く違う職種です。

自分の癒しを 付け焼刃的な安心感や
一時の外注に頼るのではなくて
自分自身できちんと癒すことのできる
逞しい?心をもっているママになれると素敵ですよね。

そして、そんなママがいる子って
おウチでいっぱい安心感をもらうので
案外 問題を持たないんじゃないかなぁ…なんて感じています。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月9日(金)ONLINE「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月10日(土)神奈川「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月11日(日)東京「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月13日(火)宝塚「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月18日(日)『どうしたらいいの?不登校迷えるママの会』@埼玉⇒ポチ

■ 7月18日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 7月27日(火)大阪「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月31日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 8月3・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 家族関係のちょっと怖いお話。 │記事一覧│ 習慣付けを有効活用してみる »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年7月5日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ